2017年2月24日 (金)

焼売と献立

 

170214_02  

<2月14日の晩ごはん>

ターサイの生姜炒め
焼きねぎの即席マリネ
ボリューム焼売
野菜とわかめと桜エビの具沢山スープ
チョコレートケーキ💦

 

 

春を目前に、冬に食べたいもの作りまくりです。

あ、そういえば、これがバレンタイデーごはんだったんだー。笑

 

 

170214_01

 「晩酌ごはん本」にも肩ロース肉から作る焼売を掲載しています。

この日は肉肉しいのを作ろうと思って、肉は切り落としじゃなくてブロック肉を切って使い、玉ねぎとの割合を変えてみました。

ゴロゴロッと肉を感じるよう、半分は包丁で切って、食感も残しました。

肉が370gに玉ねぎが130g。干し椎茸2枚と調味料はほぼ同じで作りましたが、肉が多いので塩をほんの少し増やしたかな。同じでも問題ないけど。

ひき肉で作る時は、醤油とかオイスターソースを増やしたくなるんですけど、いい肉を使うときはシンプルに作ってお肉の美味しさ感じていただきます。

その辺りは適当に作っても、美味しくできちゃうのが焼売のや餃子のいいところですね。

 

 

170214_04

ふんわりだけどボリュームがあって、ジューシーでうまいです!

実家デリの分とお弁当分を取り分けて冷凍しましたよ。
お弁当でも肉にくしくて良かったと、すごく喜ばれた。

 

 

170214_03

こちらの焼きねぎの即席マリネも「晩酌ごはん本」から。

二人で1本半〜2本白い部分使っても大丈夫です。

コショウや七味を効かせてどうぞ〜。

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

 

Bansyakugohan_3

  Tomyの晩酌ごはん(文化出版局)発売中。 

  
  → amazon   

  
  → 楽天

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 9日 (木)

セロリ餃子

170115_01

<1月のある日の晩ごはん>

セロリ餃子
トマトと卵の炒め物
白菜とえのき茸と干し貝柱入りのスープ

 
 

ビールも必須だけど、寒いから、熱いスープ付きで餃子の晩ごはん。

水餃子では食べた事のあったセロリ餃子を、この日は焼き餃子でも作ってみました。

セロリ一本近く入っているけど、そんなにセロリの青臭い感じないよ。
セロリ好きにはたまんないけど、そうでない方でも食べてもらえそう。

セロリ餃子、好き〜!

 
 
 

170115_02

 

 

焼きがイマイチの仕上がりだったかな(汗

でも美味しかったー!

 

セロリは葉も含めて一本近く入っています。他には長ネギを10cmくらい。
野菜はこれだけで、同量か、ちょっと多めの豚ひき肉を塩少々、酒、醤油とオイスターソースとごま油、こしょうなどで下味をつけました。

実はこの翌週も食べてしまったという、セロリ好き。

 
 

セロリには、イライラ解消作用があるらしいですよ。

私にも必須(笑

 

 

 
 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 2日 (木)

トマト鍋の副菜*長芋と桜エビのチーズグリルなど

170122_04

トップに鍋画像3連投、しつこくてごめーん(笑
 

時々、外のスタジオで一仕事終えて帰る途中、『太陽のトマト麺』を食べに行きます。

最初は、おいしいけど感動するほどではないかな?なんて思ったのですが(ゴメンナサイ)、後からじわじわ「身体が喜んでる気がする〜!」という満足感。疲れた身体がスッキリするので妙に癖になってしまい、また食べに行きたくなります。

ニンニクやトマトのパワーもありつつ、鶏ガラや野菜の素材の美味しさなんでしょうか?
洋風じゃなくて、ラーメンに合う感じもちゃんとあるのがいい。

私はあさり入りのトマトラーメンを毎回決まって頼むのですが、そんなわけで、トマト鍋を作るときは、太陽のトマト麺を妄想しながら作ってしまいます。(笑

じっくり鶏ガラのだしをとることはそうそうないのですが、あさりや魚醤を入れたりするのがちょっとこだわり。
この前日はあさり300g酒蒸しにした蒸し汁があったので、それを使いました。

今度は魚貝メインの、洋風ブイヤベースにするのもいいねー。

 

 

170122_02  

そんなトマト鍋の副菜に作るのが、長芋とチーズのソテー。
この日はカマンベールと桜エビをのっけました。

桜エビは酒少々で湿らせてフライパンでちょっと乾煎りして取り出します。
1.2cmぐらいに切った長芋に塩コショウしてオイルで焼き、柚子胡椒を溶いた醤油を少しかけます。
その上にカマンベールと桜エビをのせて黒胡椒をかけ、グリルかオーブンでちょっと焼くか、フライパンの蓋をして蒸し焼きにし、カマンベールが少し溶けてきたらできあがり。

チーズは普通のチーズにして、柚子胡椒はお好みでなくても。

めっちゃ古い記事にも、「長芋とカマンベール」がありました。
そら豆が安く出回ったら、また作ります〜。

 

 

170122_03

もう一品、よく作る定番の副菜。

セロリとリンゴのサラダです。この日はヨーグルトドレッシングで。

マヨネーズとヨーグルトで簡単に作る時もあるんだけど、オイルと粒マスタードであっさり作るこっちの方が好きかな。
くるみ入れ忘れたし、セロリを分厚く切りすぎたけど、とりあえずレシピメモ
 

★レシピメモ 

セロリ1本とリンゴ1/2個は食べやすく5〜6mm厚さに切る。
くるみがあれば粗みじんで適量用意。
ヨーグルトドレッシング(ヨーグルト大さじ2、リンゴ酢大さじ1/2、粒マスタード小さじ1、はちみつ小さじ1/2(なくてもOK)、オリーブオイル大さじ1、塩ひとつまみ、こしょう適宜)をよく混ぜて、食べる前に和える。
(*ヨーグルトは、余分な乳清をのぞく)

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

タコとアボカドとトマトのマリネ

16081423_01

夏のうちにアップしたかったタコのマリネ。

これまでアボカドとの組み合わせるときは、オリーブオイルとわさび醤油で作ることが多かったかも。

でもビールを飲む時は、柚子胡椒とごま油の組み合わせで食べる方が好き。
この夏も二度は作ったと思います。

 

 

160823_01_2

レシピにするほどのものでもないんだけど、↓こんな感じ。

 

 ★recipe  タコとアボカドとプチトマトの柚子胡椒マリネ

 

 

 

160823_02

  <8月23日の晩ごはん>

  • 豚肉とチンゲンサイときくらげの炒め物
  • タコとアボカドとプチトマトの柚子胡椒マリネ
  • おくらのおひたし(揚げ浸しの汁を流用)
  • キュウリの塩麹漬け
  • とろろ昆布のおすまし(オットだけ)
  • ごはん(オットだけ)

 

この夏は暑かったので、ビールのおともに最もよく食べた柚子胡椒ネタ。
もう1回だけアップしてもいいかなぁ。。。

 

 

ところで、明日から一泊で旅行に行きます。

 

久しぶりのお泊まりで、このお方が心配。

また不安になって、おねしょしないといいんだけどな〜(願

 

160826cat_01

食後の甘ったれタイム。

意外とヘタレなのはオカサンと一緒だね。

   
 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

Bansyakugohan_3

  Tomyの晩酌ごはん (文化出版局) 発売中です。

 

  → amazon

  

  → 楽天


 


 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

冷麺と冷凍品でおつまみの晩ごはん

 

先日、夜の炭水化物は…と言ったばかり。
でもその日は諸事情により朝食と昼食兼用だったのです。
オットから早く晩ごはんにしてほしいと懇願され、ちょうど買ってあった冷麺で、お腹を満たすことにしました。


 

160805_01

  <8月5日の晩ごはん>

  • 枝豆
  • 鶏皮の乾煎り
  • 塩イカとパプリカとセロリの中華風マリネ
  • 冷麺
  • スイカ

 

早く帰って、冷凍庫からいろいろ集めておつまみや冷麺の具に仕上げました。

 

160805_02

冷凍ストックしていた鶏皮は茹でて塩こしょうふって乾煎りに。
冷凍していた塩イカは少し塩抜きして野菜と和え、ごま油を加えただけのマリネに。
冷凍していた昆布蒸し鶏は冷麺の具に。

 

キムチも買ってあって良かったー。
お腹が減って死にそうだと言うので、冷麺も最初から作って、そりゃもう焦って写真を撮りました(笑

 

 

160805_03

冷麺に入っている、あの甘酸っぱいリンゴとか、けっこう好き。
代わりにスイカ入れようと思って買ってきたけど、結局別盛りにしてしまいました。

オットが牛肉アレルギーだとわかってから、焼肉屋へ行ってないのです。(涙
冷麺は職場の近くのランチで食べるのみだったから、家で作るのは久しぶり。
デパ地下で2食分と言われて、買ったつもりでした。

急いでいたので説明書をよく読まずに茹でて、その直後から、量が多いかも?と思ってはいたのです。

案の定、食べても食べても減らない。

減らない…。

今写真を見ると、卵がなんだか小さく見えるような…(汗
もしかして2袋茹でたけど、4人分茹でちゃったのかも〜?

スイカまでたどり着けないどころか、ビールもあまり飲めないくらい満腹。
鶏皮まで用意したけど、いつもよりビール控えめで休肝日になったかもしれない。
そんな晩ごはんでした。

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月19日 (火)

プチトマトのジンジャーシロップマリネ

 

一昨日もプチトマトのマリネと麻婆豆腐を食べたのですが、写真を撮らずじまい。
古い没画像を引っ張り出してみました。

 

 

140825_01  

以前からプチトマトをリンゴ酢の効いたシロップ液でマリネして、シロップごと食べていたのですが(元はこのレシピ)、シロップ液を作るときにスライスした新生姜を入れたのが気に入って、今もカレーの日や麻婆豆腐の日の定番メニューになっています。

  (水100ccにグラニュー糖大さじ1、生姜スライス3〜4枚を1分煮立たせ、リンゴ酢大さじ1+1/2〜2を加えて火からおろして冷まし、湯むきしたプチトマトを2時間〜1日袋などにマリネする)

夏の和食の先付けとしても、汗をかいて帰ってきた時、爽やかな酸味と甘みがいいかなと思うのです(こんな雰囲気でね)

で、リンク先でも書いてますが、そのシロップを食べる少し前にバットに入れて冷凍し、シャーベット状にして出したら、暑い日にすごーく喜ばれまして、以来こんな風にひんやりデザートみたいに出してます。

すぐ溶けちゃうんだけどね(^-^;

 

この日は黄色いプチトマトも使ったのか、色がイマイチで没にしてたのかも。
別の日に作った赤いプチトマトだとこんな感じ。

 

151228_02a

ノンオイルなので、サラダや他のマリネとかぶらないのが献立的には合わせやすいかな。

 

 

140825_02

  <だいぶ前の夏の晩ごはん>

  • プチトマトのジンジャーシロップマリネ
  • キュウリとパプリカとセロリのサラダ クコの実入りの中華風
  • 芝海老の唐揚げ
  • 麻婆豆腐

 

写真なんか撮ってると、もう溶けてきてるし〜(笑

一昨日の麻婆豆腐も花椒をゴリゴリすってたっぷり入れました。
体調が良くないと言っていたオットですが、麻婆豆腐を食べたらスッキリしたらしく、薬膳だなと言ってました。

そんなわけでまた近々作ろうと思うのですが、でも次回はクックドゥのレトルト黒麻婆を試してみるつもり。美味しいかな〜?

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

しそ餃子

 

体調が戻ったら、毎晩のビールが美味しくて困っています。
クライアントの男性で、夕方4時以降は夜のビールのために水分をとらない方がいらっしゃいましたが、その気持ちもわかります〜。

さて、前記事の梅に続くのは紫蘇。
先月作った『しそ餃子』です。

 

160620_02

 

私、餃子にはキャベツより白菜派なんですが、この時期のしそ餃子にはキャベツですね。

餅粉入りの大判餃子の皮20枚分に、大葉を20枚使ったから、一個に一枚の計算。

 

160620_03

この日は鉄フライパンで焼いてみたので羽なし。
断面ショーをご覧いただきたかったのですが、ニラとの違いがよくわからなかったよ…(汗

あと10枚ぐらい入れてもいい感じかも。

でもおいしー!

 
 

160620_01

 

副菜たち。
この日は今年初めてのとうもろこしを堪能。プチトマトは黒ゴマ和え、キュウリとしらすと茗荷の和え物。他はいつもの通り簡単にすませちゃった。

餃子は馬路村の柚子増量バージョンのぽん酢しょうゆの試食を兼ねて楽しみました。
しそ餃子にはポン酢であっさりがいい感じ〜。

そして今週あたりまた食べたい気分で、今日も餃子の皮を買ってきているのです(*^m^)



 
 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

最近の中華風の献立から

春の息吹をシンプルに味わう和食が多い、今日この頃。
でもその合間に、ガツンとくるものや、スパイシーなものを食べたくなります。 


160301_01

まず食べたかったのは、豚ヒレ肉の黒酢あん。

ヒレ肉300gで野菜なし。下味つけてからりと揚げました。
目指したのは本格中華のお店のようなコクのあるたっぷりの黒酢あん。
今日は鶏ガラスープ1/2カップ弱入ってますが、黒酢大さじ4と黒砂糖大さじ3。
醤油大さじ1+1/2、紹興酒大さじ2と水溶き片栗粉、くらいだったかな…。
(なんせ先月のことなので…。なんとなくの自分用メモです)

普段お砂糖を控えた黒酢炒めみたいなものが多いので、
たまにはよいのです、よいのです。
オットも喜んで食べてました。


 
 

160301_02
  <3月のある日の晩ごはん>

  • ほうれん草としめじのポン酢しょうゆ和え
  • セロリと干し鱈の中華和え
  • ヒレ肉の黒酢の酢豚
  • 豆腐とニラのスープ

酢豚に気持ちがいきすぎて、他は簡単即席和え物です(^-^;

 

 

 

160315_02

こちらはイカと小松菜の花椒炒め。

イカには塩と酒を揉み込んで、片栗粉を薄くまぶして生姜と一緒に炒めます。
小松菜を加えて炒め、鶏ガラスープを少しと、酒、塩、花椒、コショウで調味。

つぶした花椒が、ちょっと刺激的でいい香りでした。

 

160315_01

  <3月のある日の献立>

  • イカと小松菜の花椒炒め
  • にんじんともやしのナムル
  • 豆腐とわかめのスープ
  • ふんわり手作りポーク焼売

義父のところにも持って行こうと、焼売をつくった日でした。

そういえば、ジッカデリもずっとアップし忘れてましたねー。

 

他には麻婆豆腐なんかも作りました。
でもね、やっぱり家で作る麻婆は何かちょっと不満なんだよねー。
外食で食べたいもののナンバー3に未だに入っています。
なんだろなー、この理由。

今日は早くきりあげて、久し振りに温泉に行ってきます。
風呂上りは餃ビー&ラーメンかなぁ。。。

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

そのあと食べたかったもの

 

160225_01

<2月25日の晩ごはん>

鶏チゲ 
小松菜とわかめの辛子マヨネーズ和え
たくあん
ビール

 

2度目の診察で処方された薬が効いて、咳がとまったので、食べたかった辛いものを作りました。

昆布と煮干しでだしをとり、ごま油で生姜と韓国唐辛子をたっぷり炒めて、酒と味噌とコチュジャン、しょうゆで調味。

 

160225_03

下にはキャベツが入っています。

美味しそうにできた〜と思っていたのですが、食べてみるとちょっと物足りない。
何かなーと考えたら、キムチを入れ忘れましたっ。゜゜(´□`。)°゜。

で、あわててキムチを刻んで炒めたものを加えて、なんとか満足しました。
チゲにキムチを入れ忘れるなんて、風邪の熱で、また脳細胞が相当数やられたせい?
やばーい。

 

 

久しぶりのビールだったので、市販品ですが本干しのたくあんも買いました。

子供の頃、黄金色に輝くビールがなんとも美味しそうで、たくあんを食べながら、父の飲み残しをつい誤って(?)飲んでしまった時の衝撃を今でも覚えています。子供舌にも感じた、とても合うこの組み合わせ。久しぶりのビールはチゲ鍋とたくあんにしようと、数日前から決めていました。

おいしかったわー。

 

160228_01  

それからスーパーの催事で蓬莱の豚まんを買ってみました。
これは関西で人気のあの商品?ずっと食べてみたかったのです。

意外に厚い皮で、レンジで蒸したらイマイチだったので、蒸し器で蒸して食べました。
想像していたよりあっさりで、ちょっとイメージしていたものと違ったかな…。

上がぐりぐりとねじれていないので気になって調べたら、551の蓬莱の豚まんと、蓬莱本館の豚まんは別会社の別商品だったのですねー。
(そういえば、この間違い、前にもやったような…記憶力もかなりヤバイ…汗)
なかなか百貨店の催事に行けないので、ここはやはりお取り寄せするしかないのか?

東京にもおいしい肉まんがありますが(私はここのが好き)、関西の人をとりこにする噂の肉まん、春が来る前に食べたいなー。

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

餃ビーと野菜いっぱいの食卓

 

150803_04

夏の餃子とアレ、サイコーですね!
外食ラーメン率が高く、焼き餃子は外で食べる方が多いのですが、この夏2度目のうちめし餃子です。

夏だから薄めの皮でいっぱい作るのがいいかなーと思いつつ、餃子を包むのが下手なので、今回ももち粉入りの大判餃子にしちゃいました。
鉄のフライパンで焼くと、ちょっと焼きすぎたかなーという風貌になるものの、カリッとモチっと感がいい感じに焼けました。

今回の具材memo。
豚ひき肉120g、キャベツ100g、ニラ1/2束、桜エビ大さじ1、生姜。
肉をゆるめる水、酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩こしょう、片栗粉。

うちの方が旨いでー!って、すっかり今夜は餃子の気分なってませんか?(笑

 

150803_03

酸味のきいたものが食べたかったので、副菜にもやしとキュウリの胡麻酢和え、というか、ナムル風。

 

150803_02

そして本日の海藻類はわかめ。(器が毎回同じだね:笑)

塩ぬきして熱湯にくぐらせて冷やした塩蔵わかめとトマトをからしマヨネーズで和えてます。
マヨネーズ、醤油、和辛子(練りがらしでも)、塩こしょう、砂糖も少々。

 

 

150803_01

 

<8月3日の晩ごはん>

焼き餃子
もやしとキュウリの胡麻酢和え
わかめとトマトのからしマヨネーズ和え
だしがけ冷奴

餃ビーってタイトルなのに、写真にビール入れるの忘れましたー
また、心の目でみてください(笑

前日にジンギスカン祭り開催した後とはいえタンパク質少なすぎ?と思って、お豆腐を。
汗だくなので汁物ほしかろうと、汁物がわりに簡単に麺つゆと氷水で冷えただしがけ奴。
 

 

毎日オットが汗だくで帰ってきて、「みて!みて!この汗!!」というんです。
私も同じ道を帰ってきても、なぜオットだけずぶぬれの子犬みたいになって帰ってくるのか…。
汗をかいてもいいように、昨日は髪を短〜く切ってあげました。
オットにはいつも評判のいい美容師さんなのです(*^ー゚)b

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧