2017年2月28日 (火)

大きな牡蠣で

 

170222_01

今シーズン初の牡蠣は、取引先の近くのお蕎麦屋さんでいただいた、大粒牡蠣の牡蠣そばでした。

冬の間ここに行く時は、ちょっと贅沢に大粒牡蠣の天ぷらそばを食べていたのですが、天ぷらにすると、どんぶりいっぱいでスゴイ存在感なのです。

牡蠣そばでも十分な存在感でしたけど。

3月に牡蠣天そば食べたいんですけど、お仕事ないかなぁ(祈

 

 

 

170219_03

オイル漬けを作ったのは、大きな牡蠣が手に入るようになった1月中旬から。

いつもの瞬間燻製したものが食べたかったんだけど、ちょっと面倒になってしまい、オイスターソースを少しと塩で味付けしたものでした。 

あー、でもやっぱり燻製風味のも食べたいっ!

そういえば、牡蠣は3月が一番美味しいってテレビでやってたような気がする。
もう一度作ろうかどうしようか…。

 

 

 

170130_02

大粒牡蠣のカキフライももれなく食べております。

実はこの日、なんだかとっても疲れて、メニューが決まらなかったのです。
そんなとき店で特売になっていた大粒牡蠣を買ってしまい、ゆで卵も作ったものがあったので、カキフライにすることに。

でもパン粉を作ることから始めたら、もう他のものを作るのが面倒になってしまい、16粒(個)あった牡蠣を全部揚げてしまいました。

で、他に何も作らず、結局一人6個も食べたという…笑 
残りは弁当に。

あ、タルタルはちゃんと作ったんですよ。

「なんだかしんどくなっちゃって〜。ごめ〜ん」って言いながらのカキフライ祭りの食卓。

でもとっても美味しかった。

 

 

 

170222_02

これは牡蠣のクリームリゾット。
以前作ったものとちょっとレシピを変えてみたのです。

大粒牡蠣を先に白ワインをふって蒸し煮して、その蒸し汁と大粒牡蠣4個(二人分)だけをペーストにしました。
オイルで玉ねぎとニンニク、米を炒め、コンソメスープを加えながら煮て、最後にバターと牛乳(生クリームがなかったので)、ペーストを加えて煮ています。仕上げにパルミジャーノも削って入れました。

ペーストにしたので見えないけど、米の中にも牡蠣が入って美味しいのです。

きっとベーコン刻んでで入れたら最強だなっ。

 

 

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 9日 (月)

新春パエリア

170108_01

正月休みの後の連休、風邪引きそうだったので、ありがたかった〜。
一晩ぐっすり寝たら、すっかり元気になりました。

これは日曜のおやつ(笑
朝昼兼用でたっぷりえのき蕎麦を食べたんですけど、すぐお腹減っちゃったオットのリクエスト。

実はこれ、すでに今年2度目のパエリアなんです。

 

 

170108_02

お正月に食べたボタンエビの頭をにんにくと炒めてつぶし、ワインと水で煮て、出汁をとって冷凍しておきました。いわゆる海老だしね。

それに昨年末、大人買いしてしまったサフランがあるので、たいした具がなくても旨いのだ。

そんなわけで、おやつパエリアにはありあわせの具材で。
玉ねぎとパプリカ、ベーコンにいんげんだけ。
トマトソースもあったけど、あえてこれにはケチャップで。

スモークパプリカも入れたので、後引く香り〜。

 

 

 170108_03

途中であまりかき混ぜちゃだめなんですね。
おこげもいい感じでできて、ついうっかり私もつられて食べてしまいました。

おいしかったー。

夜の炭水化物制限しても、おやつがこれじゃねぇ…(;´Д`A ``` 

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

秋の楽しみなものと最近の晩ごはん

 

161015_01  
今年は少し遅くなってしまったけど、いくらの醤油漬けも仕込みました。

翌日のお昼にはミニいくら丼!
けっこう大きい茶碗だから、ミニではないかも( ´艸`)

新米とのコラボが毎年楽しみな、秋のごちそうですねー。

 

 

 160930_01  

それから塩ゆでの落花生(ピーナッツ)も!

何度かブログにもアップしていますが、今年は普通サイズの生落花生を圧力鍋で茹でました。

落花生はよく洗って、ひたひたの水(約3カップ)と3%の塩(天然塩大さじ1+1/3)を加え、高圧で4〜5分茹でて10分くらい自然放置で圧を下げました。

塩は水の3〜4%くらいでいいみたいですね。
圧力が下がった後、食べてみてものたりなければ、さめるまで浸しておくとさらに塩がしみこむので、多少お好みで調整できます。

炒ったものとちがって、ちょっと柔らかめが好きなので、うちでは5分でいい感じ。
鍋にもよりますが、固めが好みならもうちょっと短くてもいいかも。

お酒にピッタリのおつまみ♪

ビールをちょい飲みした後、すぐに日本酒に切り替えてしまうこの頃です。

 

160930_02 

  <ちょっと前のある日の晩ごはん>

  • 塩ゆで落花生
  • まぐろとアボカドのわさび醤油和え
  • 昆布蒸し鶏ときゅうりとわかめのからしマヨネーズ和え
  • 豆腐の野菜あんかけ
  • オットは何かでごはんを食べていた

 

 

160930_03  

こちらはあっさりとしているけど、昆布の蒸し汁を吸ってシットリ旨みの効いたからしマヨネーズ和え。

晩酌ごはん本にも掲載の 『昆布蒸し鶏』 をほぐして冷凍しておいたものと、わかめ、塩でしんなりさせたきゅうりを合わせ、からしマヨネーズと蒸し汁も少し加えて和えました。

からしマヨネーズは練りからし(あれば和がらし)、マヨネーズ、薄口醤油を少し。そしてからしを引き立てるきび砂糖をひとつまみ。

アレンジの効く昆布蒸し鶏は、冷凍庫にいつもストックしています。

 

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

Banner_03
いつもありがとう!

 

 

 

Bansyakugohan_3

  Tomyの晩酌ごはん (文化出版局) 発売中です。 

  
  → amazon   

  
  → 楽天


 

 

 


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

最近のパスタランチ

 

朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだ冷たい麺が嬉しいくらいの休日でした。

最近食べたパスタもざくっとアップしちゃいます。

 

 

160831pasta_01_2  
温かいトマトソースのパスタは、朝ごはんにもよく食べているのです。
でも冷製パスタを一度も作っていなかった。カッペリーニを買ってあったのに。
夏のうちにー!と、8月の終わりに慌てて食べた、トマトとツナの冷製パスタです(^^;

 
 
 

 

160812pasta_01

先日、ここでもちらっとご紹介した、大葉ペーストと昆布蒸し鶏のジェノベーゼ。
茹でたいんげんも加えました。

大葉ペーストはにんにく控えめレシピですが、昆布蒸し鶏の蒸し汁も少し加えてコクUP!
ペーストは二人で大さじ3ぐらい使ったかな。
蒸し鶏と茹でたパスタをオイルとペーストで和えただけ。
冷製パスタにしてもいいけど、茹でたてのパスタに絡めて食べる方が香りが立ちますね。

私もすっかり温かいパスタで食べるのにハマってしまい、何度か作りました。

 
 
 
 
 

160820pasta_01

これはたらこパスタ。いつも明太子パスタなんだけどね。
タバスコたっぷり入れちゃった。

学生時代にバイトしていた喫茶店仕込みのバター+マヨネーズ入り。
めんつゆ&牛乳でのばしてます。

 
 
 
 

160800pasta_02

なすとベーコンとセミドライトマトのパスタ。
旨みがでた美味しいオイルをなすが吸って、、、うまいよねー。

次はなすとトマトソースのパスタを作ろうかな!

 
 

160901lunch_01

こちらはご褒美ランチの夏野菜とモッツァレラチーズのパスタ。(*^m^)

吉祥寺のイタリアンレストラン「プリミ・バチ」のテラス席で、ランチコースいただきました。
お祝いの名前入りのケーキまで、とっても美味しかったです!
ごちそうさまでした!

 
 


日曜の今日はなすとトマトソースのパスタにしようと思ったら、目黒のさんま祭りでした!

オットが並んでみようって言ってるんですけど、おきれないんじゃないかなー。

 


 
 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年6月17日 (金)

モンとスゴイお弁当

 
 

スーパーセールの後のモン。

160321cat_05  
見えてないつもりかな。

もれなく見えてますけど〜。

 
 
 

160321cat_06

ナニ?っていうけど、いつまで入っているのかなーと思って。

なかなか片付けられないんだよね。。。

 

 

******

160613_01 これは先日お客さんのところへ仕事に伺って、用意していただいたお弁当。
自社(関連会社)のものだと思うけど、こんな手が込んだお弁当は初めて!
スゴかった〜!

上の3つは左から中華、洋食、和風のだししゃぶ。
左は和食料理いろいろと抹茶のお餅、右がお寿司いろいろと鶏のたきこみごはん。

すっごいお腹いっぱいで食べれないかと思ったけど、
一つ一つ楽しみで、全部いただきました。
ごちそうさまでした!

  

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

おせちの後のイカカレー

 

今年も飽きるほどおせちを食べていないのですが、お正月があけると食べたくなるものの一つがカレー。

少し早い時間に自宅でお昼を食べてから、オットと一緒にでかける予定だったので、前日に3杯もまとめて買ったイカの残り2杯を使って、朝からイカカレーを作りました。

 

160106_01c

玉ねぎがほとんど溶けかけて見えないですね。

入れたのは、じっくり炒めた玉ねぎ2個とセロリが1本。
塩をふって脱水させたイカワタ一杯分は、バターとニンニクでじっくり炒めて、さらにスルメイカ2杯分とワインを加えてさっと炒めたもの。
全部圧力鍋に入れて7分くらい煮たかな。
手軽に市販のルウを入れてコトコト煮溶かして、最後に茹でたほうれん草を加えました。

圧力鍋だとスルメイカもヤリイカみたいに柔らかくなります。
たこカレーは作ったことがないのですが、同じようにできるのかなぁ。

なんにせよ、夏になったら手作りでシーフードカレーを作ろうと心に決めました。
実は毎年そう思っているのですが…。

 
 

 
 

150219_01

こっちは去年の冬のカレーランチ。
トマトとひき肉の焼きチーズカレーです。下は雑穀入りごはん。

目玉焼きがひどいことになってるのと、冷凍パセリが残念なビジュアルでお蔵入りしてたのですが、ネタがないのでこの際いいかな(笑

とても大きい器にたっぷり作ったのですが、ペロリとたいらげたオット。
そんなオットの胃袋も、今年あたりは少しづつ大人になって、落ち着いてきているような気もします。

さみしいような、よかったような…。



 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月22日 (土)

真夏のおもてなしランチ&オットごはん

 

真夏の暑さで身体が疲れてきたなーと思ったら、夏祭りのごとく沢山の夏野菜を集めて、『癒しのカポナータ』を作るのがおきまりです。

それを作ろうと思っていたところに急にお客様をお呼びする機会が。
真夏のランチのおもてなしをしたのが先週のことでした。

同じものをオットの晩ごはんに残しておいたので、これはオットの晩ごはん兼簡単ランチの記録です。 

 
 

150813_01
『フレッシュコーンの冷静ポタージュ』

最初に野菜のインパクトのあるものがいいと思ったので、季節の美味しいとうもろこしをお店に電話でお取り置きしてもらって買って帰り、夜のうちに作って冷やしておきました。

蒸してほぐしたとうもろこしをバターで玉ねぎやセロリ等の野菜と炒め、芯も一緒に水で煮ました。芯を取り出しブレンダーにかけ、ざるで越し、控えめに牛乳とあわせて塩胡椒で調味。コンソメはなしです。

いつも裏ごししていたのですが、ざるで漉すぐらいで良さそうね。
焼いたとうもころしを浮き実にしたのですが、グラスだからパセリの方が良かったかも。

濃厚な真夏のとうもろこしの甘さと野菜の旨味で掴みはOKだったかな(笑 

 


 

150813_02
 『自家製スモークサーモンとセロリのマリネ』

ランチの時はサーモン3切。冷凍していたものでごめんなさい。
オイルと白ワインビネガー、それにレモン果汁も加えてマリネしました。
新玉ねぎの季節は終わったのでセロリです。嫌いでなくて良かった〜。

 

 

150813_03

『8種の野菜のカポナータと温泉卵 バゲット添え』

いつも10種の野菜で作るのですが、材料の都合で2つほど欠けちゃいました。

色とりどりの野菜を洗って並べ切っていくだけでも、夏野菜から元気をもらえます。
10種集めるのはけっこう大変ではありますが、これをやらないと夏は終われない…。
そんなふうに思うようになりました。

優しい温玉とコクのある甘酸っぱいカポナータは、やっぱり真夏の元気と癒し。
お客様にも好評でした。

で、実はこれとスープを作って寝たら、翌朝寝坊しちゃいまして、、、
あわてて掃除したものですから、テレビに埃がバッチリ残っているやら(汗、
食材を買い忘れるやら、私のバカ〜゜゜(´□`。)°゜。

 

150813_04

『ズッキーニと明太子のカッペリーニ』

以前も作ったコレ(レシピ)です。

お待たせしないよう、食事の直前に冷製パスタを茹でてしまいオイルを塗っておきました。
が、が、具材と合わせて盛ろうとしたらだいぶ膨れておりまして…顔面蒼白。
だいぶ素麺化した冷製パスタになってしまいました。
う”〜〜〜すみませんっ。

もうね、おもてなしなんてしたことないので失敗ばかりー。
カッペリーニは直前に、教訓です。

 

 

150813_05

デザートはグレープフルーツとレモンのゼリーを。
これは失敗なし。←買ったものなので当然です。

どちらも味見できるよう切ってみました。
フルフルプルプルで、家で作るのとはやっぱり違いますねー。
爽やかな香りも喜んでいただけたよう良かったです。

 

温玉に明太子なんてコレステロールランチだわ〜と思ったのですが、
私はこの夜、前日の残りのいくらでごはんを食べたのでした。。。

 

見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

休日ランチ

またご無沙汰しちゃいました。

前回の更新からあっという間にひと月近くが経つようでビックリ。
新緑が気持ちいい季節になって、半袖姿の方も見かける今日この頃。
とりあえず私もGWに寝具カバーをサラサラのリネンに変えました。
それが気持ちよくって、毎夜早々にベッドに入ってしまい、
なかなか更新できずにいます。

先週末は久しぶりに自宅で過ごし、久しぶりにランチをつくりました。

130511_01

土曜日は春キャベツと桜えびのパスタを。

この後残りもので『軽いランチ2』も食べたので(^-^;
正確にはちょっと遅い朝ご飯なんですが、
ここぞとばかり朝から精力的に家事をこなしてお腹も減っていたし、
桜えびとニンニクの香りが香ばしくてペロッとたいらげました。

春キャベツの緑がきれいでした。

 

***

 

日曜日はそれぞれ朝から作業をしていて、
でかける前に冷蔵庫の中の在り合せで、慌てて作ったお昼がこちら。

 130512_01

こっちはちょっと遅いお昼ごはんの他人丼。
今はさらっと煮た新玉ねぎも美味しいですね。あとはえのき茸と豚肉で。
それに、えのき茸とお揚げと細葱のお味噌汁にキムチを添えました。

ビールの気分でしたが出かけるので我慢して、
でも、夕方には買い出しに行った先で、おやつにコロッケをパクリ(笑

若干筋肉痛なものの、この調子で身体は元気です。
でもこのところいろんな事があって、3日で3歩進んで3歩下がってみたり(涙、
なかなかハードな日々を過ごしたはずなのに、
なのになのに、身体が重い気がするのは気のせいじゃないらしい。

「元気が一番だよ。」って、誰か言ってー!

 

 

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

おせち 2013バージョン

130101_1

さて、クイズです。

 去年のお節との違いは何でしょう。
 正解者には『猫と鯛』のカードバリエーションをプレゼント!

‥‥‥って、ウソです。

去年の写真を見て、同じに作ってしまう呪縛に捕われたというか、
同じ器で、作りやすい好きな物だけ集めると同じになるというか。(汗)

tomy's ごはん新年の幕開けは、朝昼兼用のおせちの宴。
気持ちよい天気もごちそうで、ゆっくりお屠蘇と簡単おせちを楽しみました。

 

 

130101_2

 2013年 おせち

  • 紅白なます 柚子風味
  • 菜の花のおひたし
  • 小肌の卯の花和え

柚子風味と生姜風味の2種なますとおひたし。
生姜を買い忘れて、ある分だけ卯の花和えに使いましたが、もっと欲しかったな。

おせちをいただく時の祝い箸には、先日作った箸袋的なお正月アイテムで。
私も松の内の間同じ箸を使うっていうのは、実は知らなかったんですが、
祝い箸の意味についてはこちらを参考に。

 

130101_4

  • 栗きんとん
  • 田作り
  • 市田柿柚子バター
  • かずのこ
  • 合鴨ロース
  • 鰊の昆布巻き(市販品)
  • 手綱かまぼこ(市販品)
  • 伊達巻き
  • 黒豆

私はおせちは買ってもいい派ですが、今年は手作り率が上がりました。
ただ鰊は毎年作れずにいます。でも来年は手作りが食べたい要請が出ちゃった。

特に喜ばれたのは、鴨ロースと柿の柚子バター。
柚子入りってところが実家と違う私風。
鴨ロースは今まで蒸していたものを、今回はお得意の炊飯器と密閉袋で、
『真空低温調理』にしてみたらいい感じ♪
お節にはしっかり火入れときれいなピンクでこのぐらいでいいけど、
すぐ食べるなら、もう少し時間が短くても良いかも。来年は75度15分にしてみよう。

伊達巻きの焦げ色が去年は薄かったけれど、今年はいい感じの色になって成功。
手作りし始めたら、伊達巻きが大好きになりました。

今年の黒豆は小さいもので、去年と同じ煮方ではだめだったみたい。
来年は、重層を使って茹で、最初にシロップにつけて一日置いてから煮よう。
縁起物の亀の抜き型(有次)もいただいたので、さっそくそれも使ってみました。
(パピコさん、ありがと!)

 

130101_5

  • 煮しめ
    (ごぼう、こんにゃく、椎茸) 
    (蓮根、里芋)
    (高野豆腐、金時人参)

毎年この日の煮しめだけは飾り切り。3種の味に分けて煮ました。
んがっ!、彩りにと高いのに買った、絹さやを入れ忘れてしまいました(涙

これは毎年オットにはとても喜ばれていて、朝晩2日間食べ続けちゃいます。

 

 

130101_3

  • お雑煮(餅、三つ葉、大根、金時人参、しめじ)

実家のお雑煮には、ナルトか蒲鉾が入っていましたが、
我が家は今年もシンプルなすまし仕立て。
今年ちょっと奮発していい餅を買ったので美味しかったな♪

と、まあ、こんな内容で、酒を呑んで昼寝して、お腹いっぱーい!と言っていても、
不思議と夜には胃袋に隙間ができてしまいます。

 

***

 

で、今年は夜の部もちょこっと写真に撮ってみました。

 

130101_6

 夜の部の追加

  • ディルとオイルでマリネしたサーモンと貝割と大根の奉書巻き
  • 牛肉とセロリの八幡巻き風
  • 豚肉とセロリの八幡巻き風(オット用)

前日に食べたサーモンマリネの残りを利用して、準備しておいた大根で巻いたり、
お肉もちょっとね。根菜以外の野菜もあって良かったみたい。

 

130101_7

夜は、白ワインで肴をつまみながら煮しめを食べて、いつもの白菜漬けなど。
五穀クラッカーに、正月明けに使うつもりで買ったゴルゴンゾーラも早くも登場。
和食と食べると、まるでわさびの香りのしないわさび漬けのようだと(笑
来年はブルーチーズを買っておこう。

 

長くなりましたが、以上、我が家の2013年おせちの記録でした。

 

  

NinkiBlogbanner03 
今年もひっそりランキングに参加中
いつもクリック応援ありがとうございます。

  

 

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

鶏入り芹そば

121125_1

新蕎麦の季節、香り豊かな美味しいお蕎麦を食べに行きたいところでしたが、
これは先月の日曜日、買ってきた生蕎麦でお昼を食べました。
新蕎麦の香りの代わりに、たっぷりの芹の香りを添えて。芹そばです。

芹は葉先の柔らかいところだけ生で、あとは茹でたもの。
前記事の鶏胸肉の残りを冷凍してあったので、鶏は少し甘く柔らかく別に煮て、
鴨の代わりに添えました。

代わりばっかりですが(笑、うちめしランチにしては十分な蕎麦。
芹も大好きだし、厚削りをたっぷり使ったので美味しかったです。

でも今週は、また新蕎麦の香りを楽しみに、
美味しい蕎麦を食べに行きたいなーと思っているところ。

 

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!


 

| | コメント (4) | トラックバック (0)