鰯の手作りつみれで
た
節分だったので鰯ネタでも。
冷えて帰ってくるとつい鍋ばかり作ってしまうので、
週末に鶏や鰯のつみれをたっぷり仕込んで冷凍しています。
一人分でも二人分でも、ポイポイと並べれば、あっという間に小鍋も完成。
鰯のつみれは、今まで卵白や片栗粉を加えて作っていたのですが、
片栗粉を切らした時に長芋で作ってみたら、柔らかなつみれができました。
でも少し緩かったのでその後改良。卵白を使わず長芋にしてみました。
これ、山芋だともっといいだろうなーと思っているのですが、
普段長芋しか買わないのでまだ試せず。次回こそ山芋バージョンだー。
というわけで、(2015レシピ訂正)
★鰯のふわふわつみれ(2015山芋バージョン 材料メモ)
- 鰯……大羽3尾または中羽4尾(骨をのぞく正味180〜200g)
- 塩……小さじ1/3(*下処理の塩は含まず)
- 山芋(大和芋)すりおろし……大さじ1(*長芋でなく山芋が良い)
- 酒……小さじ1
- 片栗粉か小麦粉……小さじ1〜
- 味噌……小さじ1(酒と溶く)
- 生姜すりおろし……小さじ1〜2
- 長ネギ(みじん切り)……10cm分位
手開きにして骨と尾を取り、皮をはぐ。
塩だけ先に加えてすり身に、その後他の材料を後から加えよく混ぜる。
手水でまるめるかスプーンで落とし熱湯で1〜2分茹でる。
*卵白でつくる場合は、山芋と小麦粉の部分を卵白1/2個分にする。
鰯のつみれの小鍋仕立てには、この日手羽先の塩焼き。
添えたのはほうれん草と葱の七味和え。
今年2回目の自家製松前漬け。
数の子もないし、今回ちょっとイカが少なかったけど、
福島のイカ人参っぽく人参たっぷりに。
大好きな赤かぶのリンゴ酢漬けもね。
立春だけど、一気に気温が下がった今夜ももれなく鍋かなー。(ノ∀`)
***
そして鰯のつみれは今年2度目のおでんにもぽいぽいっと入れました。
出汁にもコクが出ますねー。
今回は大根たっぷりにちくわとオットが好きな魚河岸揚げ、
結びこんにゃくと昆布、そしてつみれと卵で。
おでんの副菜には、人参と春菊のクルミ和え、いつもの白菜の浅漬け。
みんなふわふわあったかうまいねー。
シンプルな鰯のつみれは椀種にもいいし、
山芋なら葱入りにしてもいいかもー。
見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんな風に言っていただけるとすご〜く嬉しいです♥
料理写真ですから、ビジュアルだけじゃなく、
温度とか味の雰囲気とかも伝わるよう心がけていますけど、
仕事と違って家でそれをやるのは難しい〜。
具の入れ方で鍋の印象も味も変わりますし。
でも美味しそうに見えるってのが一番ですね。
投稿: ★quesoさん | 2014年2月 9日 (日) 14時27分
鰯のつみれ・・・お腹がぐぅと鳴りましたよ~~
すご~く、美味しそうな鍋ですね。
鍋写真って、何だか地味になってしまいますが、tomyさんが
材料を盛られてぐつぐつ煮込む写真は最高に美味しそうに
撮れていますね。いや、勿論実物が美味しいからこうした写真が
撮れるのでしょうけれど、綺麗な具材の入れ方の参考になります。
投稿: queso | 2014年2月 4日 (火) 18時06分