冬瓜三変化
下茹とか面倒で、8月も終わる頃にやっと重い腰を上げて作る冬瓜料理。
冷たいのを食べると、あー、もっと早く作れば良かったといつも思うのにね。
ピーラーで薄く皮をむき、3×12cm位に切って皮側に鹿の子に切れ目を入れ、
塩を加えた熱湯で下茹でし、水をかけてざるにあげて下処理しました。
四角に切れなかった端の方とかは、出汁をとってその日の汁物の具に。
この日は翌日の冬瓜料理の為に卵黄を玉味噌に使って、
残りの卵白とあわせてかきたま汁に。極少々生姜を加えてあります。
とろみもつけていますが、冷やしても温かくしてもいいですよね。
下茹でを終えたブロック状の冬瓜は、琺瑯の容器に厚手のペーパーを敷き、
皮側を上にして並べて冷蔵庫で保存してます。
翌日はだいぶ水分がぬけて調理しやすくなりますし、保存性もいい気がします。
(翌日ペーパーを変えてます。)
翌日はとっておいた出汁と下茹で済みの冬瓜で薄味に炊いて冷やし、
『からし味噌』をかけて食べました。からし酢みその酢抜きの味噌です。
玉味噌は、白みそ150g、卵黄1個、酒とみりんを各大さじ1、砂糖大さじ1。
弱火で練ったものを酢みその素として保存してます。
この日は酢を入れず、和芥子と出汁でのばしたものをかけてますが、
お好みでからし酢みそをかけても。
水分がだいぶ抜けてるので、出汁もしっかり入った冷たい冬瓜と
からしの風味の甘味噌がよく合います。この夏2回食べました。
さらに次の日は定番の海老あんかけにして3日目で冬瓜完食。
これも温冷とどちらも美味しいですが、この日もひんやり冷やして。
ここにも新生姜をすりおろして絞った汁を加えています。
9月になったので、もう一度最後にホタテの冷製とか、
オットのアレルギーがなければ、そろそろカニ餡でアツアツもいいなー。
と言っていたけど、数日前、結局最後は簡単にこれで。
ちょっと濃いめの出汁にして、みりんと薄口醤油と塩で調味し、
最後に生姜汁を絞り入れて冷まし、おぼろこんぶをたっぷりのせました。
タコとセロリとフルーツパプリカの中華風マリネ(ごま油とレモンがベース)
冬瓜とオクラのからし味噌がけ
ごま鯖の焼き漬け ポン酢と薬味がけ
キャベツの浅漬け 紫蘇の実風味
台風が過ぎて青空が広がりましたが、冷製冬瓜料理は今週が最後かな。
見たよ〜がわりに↓クリックいただけると嬉しいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぼろ昆布の前日はうちも鶏そぼろのあんかけでした〜。
鶏そぼろは熱々でまた食べたいです。
秋刀魚の副菜にもピッタリだし。
昆布だしで炊いて山椒の葉って、関西風でとっても美味しそうです。
この夏暑くて、山椒の鉢も一鉢ダメにしちゃいました。(;´д`)トホホ…
山椒の実ならあるので、麻婆風にはできるかなー。
投稿: ★quesoさん | 2013年9月22日 (日) 18時14分
お返事遅くなりました〜。
コメントありがとうございます。
冬瓜、うちのオットも昔はあんまり〜って感じでした。
でも一日水分をとったものは、よくお出汁が入るのか
喜んで食べてもらえるようになりました。
少し青臭いニオイがあるので、
生姜を入れるといいかもしれませんね。
あとは美味しいおだしやスープで炊くだけです。
これからは熱々のスープもいいですねー。
投稿: ★megさん | 2013年9月22日 (日) 18時07分
冬瓜転がってるの?
冬までそのままかしら(笑
でもきっと保つわね。
近かったらもらいに行くんだけどなー。
投稿: ★cuchikoさん | 2013年9月20日 (金) 19時23分
苦くなったのは下茹でが浅かったのかな?
ほとんど水分で味は薄いはずなのにね。
下茹で、10分ぐらい炊くといいんじゃないかな。
翌日よく水分抜けたのを使うといいよー。
投稿: ★マイキーちゃん | 2013年9月20日 (金) 19時22分
アッサリしてるので若い方には不人気もの?
これからだったら、ここちきさんお得意の
美味しい鶏ガラスープで炊いてあげるといいですよ。
ペーパーで水分とるとけっこう違います。
うちもそろそろ温かいの始めます。
投稿: ★ここちきさん | 2013年9月20日 (金) 19時20分
う~ん、まさにtomyさんのお料理真骨頂!出汁を生かした味と
美しい盛り付けです。
ついつい鶏そぼろと合わせることが多い冬瓜ですが、昆布出汁で
炊いて、未だベランダプランターで葉をつけている山椒の葉っぱを
散らして食べたら、色合い(色はあせ気味の葉っぱですが)も
美しく夫に好評でした。冬瓜+(時期を過ぎた)山椒の葉、アリです。
ここで美しい器を観ると、いつもいいなぁと思いつつ、でも我が家の
食器棚のスペースは無いと言い聞かせつつ・・・^^;。
投稿: queso | 2013年9月18日 (水) 19時25分
はじめまして。
冬瓜があまりにも美味しそうだったので、お邪魔しました。
私は好きなのですが、夫があまり喜ばないので、冬瓜の海老あんかけかスープくらいしかしたことありませんでしたが、
何だかtomyさんの写真を見ると、いろいろ作ってみたくなりました。
写真もすっごくお上手ですね!
これからも楽しみに拝見させていただきます。
投稿: meg | 2013年9月18日 (水) 13時21分
すごいっ!!
料亭に来たかと思うたー
いやー、さすがお料理上手だわ(はぁと)
ウチ、冬瓜転がっちょるわ(ぷっ)
投稿: cuchiko | 2013年9月18日 (水) 11時55分
外で食べると冬瓜て美味しいのに、自分で炊いたら
何だか苦くなって…それ以来挑戦してないわ。
スーパーで見るたび、一瞬ちょっと買おうか迷うんだけどねー。
投稿: マイキー | 2013年9月18日 (水) 10時05分
こんばんは。
冬瓜・・・美味しそう。
見るたびに買いたいとおもいつつ、tomyさんのようにレパートリーがないので、ついスルーしてしまっています。
見ると食べたくなります。
こうやって同じ食材でもアレンジして出せば文句も言われないのだろうな・・・。
何度も読み返してわたしも一つの食材のアレンジ頑張ります!
投稿: ここちき | 2013年9月18日 (水) 00時16分