鰯のつみれ鍋
黒豆
鰯のつみれ鍋
今年はホント寒い日が続きますね。
野菜高騰でもありますが、寒さで鍋の登場率が異常に高くなっています。
買い物に行ってオットに「今晩何食べたい?」と聞くと、
毎回「汁物、温まるもの」とのリクエスト。またかよーと思い、
「冷えるものなんか作ってないんですけどー、それは3夜連続鍋ってこと?」
なんて言ってみたら、それを聞いていたレジのおねえさんが苦笑していました。
だって、ねえ、鍋って材料費もけっこうかかるし、
作る私が飽きてきて、ブログネタにもなりゃしない。←(そこ?:笑)
でもまあ楽なんで、結局鍋にしてしまうんですが…。
先日は20cmを越える大羽の鰯が6尾も入ったお買い得品を見つけて、
半分は初めて塩焼きにし、残りは翌日つみれを作ってリクエストの鍋にしました。
とても新鮮な鰯でしたが、つみれにする分は買ってきた日のうちに手開きにし、
20分たて塩(2〜3%ぐらいの塩水につけること)にして水分をふき保存しました。
そのせいか、つみれを軽く茹でたスープも臭みがなかったので、そこに昆布と
かつお節を入れて出汁にしました。
鰯のつみれもいろんな作り方がありますが、
私は少し片栗粉を入れてちょっと滑らかさのあるフワホロッを目指したい。
<鰯のつみれ 材料メモ>
(2014材料変更)
- 鰯 ………大3尾、または中4尾
- 塩 ………たて塩用適量(漬ける水の2%ぐらい)
- 味噌………小さじ1/2
- すりおろし生姜………小さじ1〜2
- 酒………小さじ1
- 卵白………1/2個
- 片栗粉………小さじ1〜2
- 長ネギ………15cm位
今回も少しだけ味噌を入れました。やはり葱と生姜はかかせません。
鍋の箸休めには最後の黒豆と、自家製でちょっと薄味に仕上げた松前漬け。
このヌルヌルも、栄養有りそうな気にさせます。
さあ、鍋が煮えましたー。
青物は三つ葉しかなかったんですが、下にたっぷりの短冊薄切り大根や、
彩りと香味に短冊切り人参も。大根はさっと下茹でしてあります。
こちらにも葱をたっぷり入れ、酒、醤油とみりん少々に塩で調味してあります。
薄味にして、七味やポン酢少々加えてもいいように。
前日の初めて塩焼きで食べた鰯もボリュームあって美味しかったけど、
こちらはおでん種で買う物と違い、ふわっとほろっといくらでも食べれそう。
種がとても緩いので、片栗粉もうちょっと入れてもいいかもしれないけど、
今回も美味しくできたと思います。
やっぱり鍋はあったまっていいねぇ(←結局これ:笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ここちき家でも同じですか?
私も汁物好きなので気持ちはよくわかるんですが、
日々あれだけの出汁をとるのも大変で〜。
でもやっぱり気持ちもお腹も温まりますね。
monmonは鍋には来ませんが、足下で三角コーナーの骨を狙っていたので、
厳重に包んですぐ捨てました。
黒豆、お正月前に買った分が終了しただけで、
私も春までにもう一度買って炊きますよ。
美味しいですよね。
でも年末年始に美味しいものいただいて食べてるここちきさんの方が羨ましいですよ〜。
投稿: ★ここちきさん | 2013年1月22日 (火) 00時59分
おはようございます。
>>毎回「汁物、温まるもの」とのリクエスト。またかよーと思い
わかります!!
>>鍋って材料費もけっこうかかるし、作る私が飽きてきて、ブログネタにもなりゃしない。
ぷぷぷ。わかります!!
>>やっぱり鍋はあったまっていいねぇ
そうそう、温まるんですよね。
tomy家のお鍋はとても綺麗だし、ご主人も飽きず楽しみにされていると思いますよー。
鰯のにおいだ!!ってmonmonは近づいてきませんか?(笑
黒豆終了ですか!
買って食べているくらい大好きです、黒豆。
お節を作らないですが、黒豆くらいは作れるようになりたいな~。
#年末年始夫の実家へ帰省しているのですが、
今年も実家でtomyさんのお節を見て、ため息ついてました、素敵すぎて!!
投稿: ここちき | 2013年1月20日 (日) 08時29分