« ちょいちょいパンチ | トップページ | 豚ヒレ肉と彩り野菜の黒酢の酢豚 »

2012年10月 3日 (水)

栗おこわと献立

120925_image

 

<9月25日の晩ごはん>

蓮根と神楽南蛮のごま酢和え
しめじと小松菜の煮浸し
生鮭の味噌バターホイル焼き
豆腐と茗荷のすまし汁
栗おこわ

 

仕事がたてこむ前にと、今年は少し早く栗ごはんを作りました。
私は毎年栗ごはんじゃなく『栗おこわ』を作るんですけど、毎年同じ器で、似たような献立に(汗)
栗ごはんの献立を検索して来てくださる方が多い中、ごめんなさい〜って感じですが、
好きなものや合わせたいものはそう変わらないってことでしょうね。

とりあえず今年の献立記録です。

 

120925_1

『蓮根と神楽南蛮のごま酢和え』

お出汁でさっと煮た蓮根と南蛮を、胡麻、米酢、てん菜糖、薄口醤油、塩少々で調味。

ほんの少し赤唐辛子を入れる代わりに、神楽南蛮という、
新潟の少し辛味のあるピーマンみたいな野菜を使いましたが、これが全然辛くなかった。
赤色と金ごまの胡麻色が合わさってちょっと秋っぽい仕上がりでいい感じになりました。

 

 120925_2

『しめじと小松菜の煮浸し』

秋らしくきのこを使ったものも一品。

 

 

120925_3
『鮭の味噌バターホイル焼き』

茹でた人参、玉ねぎの薄切りとえのき茸を軽く塩コショウした鮭の上にのせ、
みりんと酒少々、きび砂糖と味噌でタレを作ってかけて焼きました。

栗ごはんには良さそうですが、栗おこわに味噌バターはちょっと重かったな。
バタラーの私も、そういう年齢になってきたのかもしれませんね。
でも季節の生鮭を合わせるのがやっぱり好きみたいです。

 

120925_4

 

去年の画像使ったわけじゃないんですよー (笑

いつも餅米8:うるち2で作っていた栗おこわを、今年は9:1で炊きました。
鮭と合わせて重かったのは、いつもと違うバランスと、栗入れ過ぎって噂もあります。
それはいいんですけど、ちょっと大盛りだったみたい…。
夏から一日も欠かさなかったアルコールを、この日何ヶ月ぶりかの休肝日にしたので、
ちょっと気合いが入りすぎたかもしれません。

まあ、なんにしても腹いっぱい食べました(笑

それにしてもですね、、、

仕事から帰ってきて、栗をむいて栗ごはん作るって私には無理なので、
1日目は皮むきした後に煮ておいて、翌日ごはんをつくるわけです。
その苦労はなーんも知らず、当たり前のように食べてる方もいるんですけどね。ええ。
皮むきがもっと簡単だったら、もう1回ぐらい食べたいんだけどなー。

 

 

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

 

  <栗おこわと献立>

  2011  栗ごはんと献立
  2010  栗おこわと炙りしめ鯖の献立
  2009  栗おこわ速報
  2008  栗ごはんの献立
  2007  酢締め秋刀魚のゆかり焼きと遅い栗ごはん

 

 

|

« ちょいちょいパンチ | トップページ | 豚ヒレ肉と彩り野菜の黒酢の酢豚 »

コメント

ヨッシィーさん

息子さんにあれだけのお弁当作って、自分のまで作ってるってすごいわ!
しかもお仕事してるって、、、あー、ホント尊敬しますぅ。

栗ごはんはどうもおこわの方が好きなのよ。
しかも栗はちょっとしっとり煮たのがいい。
ホクホクのとか喉詰まって死にそうになるので(爆
ヨッシィー家の栗ごはん、たっぷりつくらないといけないね。
大変そうだ〜。
切れる包丁、、、気をつけてね。
私なんか去年栗むき器買って、渋皮だけ包丁で剥いたんだけど、
その時手を切ったよ(涙


投稿: ★ヨッシィーさん | 2012年10月 5日 (金) 08時56分

さっちんさん

そうでしたか!
二人暮らしを楽しむいい時間ですから
週末は素敵なプレートでパンの朝食も楽しんでー。
家族が増えたりすると、ゆっくり朝ご飯も食べれないかもしれないし^^
オイル塗装のプレートも、よくオリーブオイル塗って使ってますが、
ジャムのしみはちょっとドキドキするかもね。

渋皮煮、美味しそう〜。
私も作ってみたいけど、何回も何日も煮るの?
無理かも〜。
さっちんの写真見てからまた考えよう。ふふふ。


投稿: ★さっちんさん | 2012年10月 5日 (金) 08時49分

ままさん

おはよーございます♪
来てくださって嬉しいですー。コメントありがとう。

私もシャキシャキ蓮根大好きです。
彩りと風味に赤ピーマンなんか入れると美味しいと思います。
唐辛子は入れても輪切りにして1/2本程度ね。
全部だったらきっと辛すぎよ〜、ワハハ。

栗剥きに圧力鍋って全然考えたことなかったわ。
皮の色が移っちゃうんだね。惜しいー。
薄皮も簡単に剥ければいいんだけど…
私も5分茹でて栗剥きハサミで剥いてるんですけど、
渋皮までは一緒にとれないの。
でも今年の栗はすごく色が黄色だったわ。

投稿: ★ままさん | 2012年10月 5日 (金) 08時37分

こんにちは、
会社のパソコンから自分で作った(味気ない!!)お弁当を食べながらコメントさせていただいています。(URL入りません・・・)
栗おこわ食べたいタベタイたべた~い。ψ(`∇´)ψ
我が家はミンナもち米好きだから炊き込みご飯にももち米を少し入れて作ってます。
でも美味しくって食べ過ぎちゃうんだよね!!
<栗おこわと献立>スゴク参考になります
週末は我が家も栗おこわに挑戦だW
包丁を新しく買い換えたもんで栗をむくのも楽しみ

投稿: ヨッシィー | 2012年10月 4日 (木) 12時43分

お伝えするの、忘れておりましたー。
私、昨年末で退職したんですよ~。
なので今は無職です。はい。
時間はたっぷりあるはずなんですが、時間はあっても手抜きごはんです(笑)
↓の木のプレート、ウレタン塗装なんですね。
私はオイル塗装なので、染み方もきっと違うんでしょうね。
粉引きは染みますよねー!私も見るたび、がっくりします。
一応、使う前に水通しするんですけど、それぐらいじゃなかなか防げないですね。
栗おこわ、おいしそうっ!
季節に一度は・・と思いつつ、殻むきがね~。
今年は渋皮煮も作ってみたいと思っているんですけどね。

投稿: さっちん | 2012年10月 3日 (水) 23時35分

こんばんは。

たびたびすみません^^;
素敵な献立に素敵な器。蓮根おいしそー!蓮根大好き。神楽南蛮って私の方のお店では見かけませんが…代わりに入れるとしたら、トウガラシ?辛すぎ?

ところで私、今年は圧力鍋で栗を下ごしらえしました。笑っちゃうほど簡単に栗が剥けまして、今までの苦労は何だったのか、と。そのかわりtomyさん家みたいなきれいな色には仕上がりませんが…

投稿: ままさん | 2012年10月 3日 (水) 21時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗おこわと献立:

« ちょいちょいパンチ | トップページ | 豚ヒレ肉と彩り野菜の黒酢の酢豚 »