« お弁当(豚こま肉の炒め物弁当) | トップページ | 鯵とサンフルーツのマリネ »

2012年6月 8日 (金)

鶏レバニラ炒め

 

疲れがたまった時の手抜きな夕餉はレバニラ定食。

120523_image_2

<5月23日の晩ごはん>

鶏レバニラ炒め
冷やしトマト
豆腐とわかめと葱のスープ
キムチとごはん

生は好きだけど、火を通したレバーは苦手という方も多いようですね。
私は平気というか、我が家ではむしろ定期的にガッツリ食べてます。
たいてい鶏レバですけど、二人で1パックってガッツリ食べずにはいられないというか…。
でもレバニラはブログにアップするのは初めてだったかもしれません。

 

 

120523_1

 

ポイントはレバーの入念な血抜き処理と、シャキシャキでもやしの臭みがないこと。

「はよ出んかい」と水中でもみもみし、何度も水を代え15分さらしたら、
ペーパーで水分をふきとり、酒と醤油少々もみこんで5分おきます。

もやし炒めもいろいろ試しましたが、水分をとばすまで炒めるとシャキシャキ感が失われたり、
出た水分でもやしの臭みさえ感じがち。
テフロンだろうが、小さい鉄鍋だろうが、古いコンロで私でも美味しくできる裏技は、
湯通しもやしだという結論に最近達しちゃってるんですけど、そんなのきっと私だけね。

若い頃通った台湾料理店を真似て、もやしを茹でる時にはごま油と酢を使用。
酢で臭みを、油で沸点をあげた熱湯に、塩は入れず2回にわけてさっとざるに茹であげます。

レバーは汁気をきって片栗粉を薄くまぶし、フライパンに少し多めの油で炒めたら、
一度レバーをペーパーにとって油をすてます。(ジャーレンがあればそれを)
ごま油少々熱し、刻み生姜たっぷりと豆板醤もしくは輪切り赤唐辛子を炒めて香りを出し、
レバー、ニラ、もやしを入れ火を強め、醤油と酒、少々のオイスターソースと胡椒でさっと調味。

大きい中華鍋と大火力のステキコンロをもってる料理上手な奥様が作ったような、
美味しいレバニラ炒めが出来ちゃったかも〜と仕上げに一人ほくそ笑めば完成。 ぷっ

 

NinkiBlogbanner03 
いつもありがとう!

 

|

« お弁当(豚こま肉の炒め物弁当) | トップページ | 鯵とサンフルーツのマリネ »

コメント

ここちきさん

レバニラはたいてい豚だけど、私が行く店あたりだと、
鶏の方が新鮮なのが入手しやすいから、つい鶏になっちゃうね。
私は豚も嫌いじゃないけど、
鶏の方が加熱した時のクセも少ないから食べやすいかもね。
この茹でたシャキシャキは、火の入りが浅いシャキシャキと違って、最後までシャキシャキが保つ気がするよ。
ここちき家ではやわやわのもやし?
うちのオットがそんな事言っても私は絶対やわやわにしないけど(笑、
まあ、喜んで食べてもらうのが一番ってことだね。
これも23時近い夕飯ですが、ここちき家なら、
ここに塩鯖プラスしてくださいね。ふふふ


投稿: ★ここちきさん | 2012年6月12日 (火) 02時15分

こんばんは。
レバー…最近随分と食べられるよになったんです(^^)
豚、牛、鶏。
今のところ鶏が一番好きです。
レバー好きな夫へはいつもお弁当に入れていたのが、
一緒に食べられるようになったのが嬉しいです。

豚バラに走っていてちょっとレバー忘れていました。
来週は私もレバー買おう!
鶏レバーでもレバニラありなんだ!
レバニラとは豚か牛かと思っていました。

そしてシャキシャキもやしのレバニラ、私も食べたい!

せっかくのヒント、唯一悔やまれるのが、
シャキシャキとか固めの野菜。
”もっとくたくたやわやわにして!”と、
言われるのです_| ̄|○

これはないだろうというくらいやわやわになるほど、
褒められるので、ある意味失敗なしですけど・・・(笑

来週は鶏レバー(^^)
これで手抜きなんて、我が家ならご馳走です~。

投稿: ここちき | 2012年6月 8日 (金) 23時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶏レバニラ炒め:

« お弁当(豚こま肉の炒め物弁当) | トップページ | 鯵とサンフルーツのマリネ »