お弁当(秋のスペシャル弁当)
気がつけば立冬を迎えたようですが、秋のスペシャル弁当を。
<秋刀魚の蒲焼き重弁当>
- 秋刀魚の蒲焼き
- 舞茸とピーマンと人参の照り焼き
- 下に白米ごはん
- プチトマト
- 塩漬けキュウリ
- 自家製ガリ
確か9月のお弁当。夜のうちに秋刀魚を開いて塩で下処理しておき、朝焼いたのでした。
秋刀魚の匂いがどーかなーと思ったのですが、美味しかったらしいですよ。
琺瑯容器とラップを使えば匂いがつかなくて助かりますが、冬はごはんが冷たくなるかなぁ。
秋刀魚の上にはお漬け物用に買ってあった香りよい穂じそをなんとなく散らしてみたのですが、
普通は山椒だっけ?すっかり忘れちゃったわー。
<栗おこわ弁当>
- エリンギとピーマンと豚挽肉の味噌炒め
- インゲンと人参入り卵焼き
- 海老のタルタル風マヨ焼き
- 蓮根とイチョウ人参の煮物
- 野菜天焼きの生姜醤油
先日あわてて栗おこわをつくりました。
ゴロゴロいっぱいの栗にもっちりおこわが好きで、毎年栗おこわをつくります。また別記事で。
今日は豪華弁当だったねと言われましたが、意外に海老のおかげでそう見えるのかも?
蓮根の煮汁で開いた海老を煮て、適当なタルタル風マヨを詰めてグリルで焼きました。
有頭海老でお正月にも作ったりしますが、その手抜きバージョン。
一尾しか入らなくて残念だったな。あとは私の毒味に消えたの(笑)
<秋の豚竜田丼弁当>
- 豚の竜田揚げ
- 里芋とイチョウ人参の素揚げ(塩味)
- 春菊の胡麻和え
- 生姜の佃煮+白米
- みかん(写真なし)
生姜の佃煮を混ぜたごはんの上に、しっかり味の春菊の胡麻和えを広げ、
その上に味付きの揚げものをのせてタレのいらない丼ぶり風のお弁当。
ロースでなくお得な切り落とし肉で作ったので、スペシャル弁と呼ぶには少々気が引けますが、
でも弁当には詰めやすいし、丼として食べやすいかも。
紅葉の落ち葉が流れる、奈良の竜田川に見立てたと言われる竜田揚げ。
その川を見た事ないのですが、浮かぶイチョウと川から顔を出す石も演出。なんちて。
細長い弁当箱だったらよかったよねー。
| 固定リンク
コメント
初めまして!
コメントありがとうございます〜。
中学生と高校生の男子のお子さんのドカ弁作ってらっしゃるの?
すごく大変そうですが、作りがいあって楽しそうな気もします。
きっと毎日息子さんたちの食欲との戦いですね(笑)
サンマの蒲焼き弁当、フライパン一つでけっこう簡単にでした。
お試しくださいませー。
投稿: ★ヨッシィーさん | 2011年11月11日 (金) 00時41分
そういうものに限って忘れたりしますよね(爆)
豚肉を揚げ焼きしたのでイマイチきれいでなくて、
イチョウの人参がないと、黒々した弁当になりそうですよね。
蒲焼き重も、竜田揚げ丼も、おかずの数が少ないので
意外に普段のお弁当より楽だったりします。
よかったらお試しくださいなー。
投稿: ★えり〜ままさん | 2011年11月11日 (金) 00時37分
Tomyはじめまして。ヨッシィーです。
SIKO3さんのブログ経由でお邪魔しました。
中学生と高校生の男子弁当つくりに毎日励んでいます。
「サンマのかば焼き」美味しそうですね。
今度是非パクらせていただきます
投稿: | 2011年11月10日 (木) 16時50分
Tomyさん今回もおいしそう~。。そういえば旦那秋刀魚の蒲焼好きだったぁ~( ̄Д ̄;;忘れてた。。
イチョウの人参(o^-^o)こうゆうひと手間が素敵ですね~。日々精進だなぁ。おいしそうなお弁当を見るたびに、私もがんばるぞって思いながら。。。。。(;´д`)トホホ…
投稿: えり~まま | 2011年11月 9日 (水) 15時07分