イカオクラと鮎の塩焼きの献立
1パイのスルメイカの身でいかそうめん(もどき)をつくります。しっかりめに茹でたオクラ4本のうち3本をすりおろし生姜と一緒に細かく包丁でたたき、1本はトッピング用に輪切りで盛りつけたイカにのせる。茗荷は千切りか同様に細かく刻んでも。
ここにたれ(醤油大1、煮きり味醂小2/3、だし大2を合わせるか、←のうちのみりんを小1にして一煮立ちさせて冷ます)をかけるのですが、少し甘めでもよければ麺つゆを希釈しても楽チン。それでもちゃんと夏とお酒にピッタリの小鉢一品完成。
残ったゲソとエンペラは冷凍して、2ハイ分たまると炒め物やゲソから揚げにしております。
この日のあっさりメインに合わせ、素揚げ野菜にすり胡麻入りと出汁割りの甘味噌をかけたものを。緑のはモロッコいんげん。
茄子とモロッコの素揚げ ごま味噌だれ
トマトのお浸し
鮎の塩焼き 甘酢生姜と胡瓜もみ
豆腐とえのき茸と葱のすまし汁
黒米入りご飯
白桃
先日のリンク先にもありましたが、今年も鮎を食べました。もちろん養殖。安かったので3尾買って二人で分けました。その他に前の日に仕込んであったトマトなど。
蓼酢がついていたのに気付かず、胡瓜半分すりおろして絞り、それに酢とだしを1:1で加えた胡瓜酢を作っています。これ、蓼が手に入らなかった私の実家の手抜き仕様なんだけどなかなか良いですよ。
残りの胡瓜は塩揉みして、刻んだ甘酢生姜と和え物にして添えました。
魚が焼けるようなオーブンを持ってないので普通のガスグリルで串刺しして焼くんですが、今年はちょっと上手に焼けて、鮎が小躍りしてるぐらいの感じになったような? 返し時のタイミングが重要で日々精進というらしいですが、鮎を食べるのは年に1度か2度の事なのよねー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホント?この日の鮎は合格点クリアしたって感じでしょうか?
安くなるまで待ちに待っていたので美味しくいただきましたー。
メールではうまく使い方が書けなくてごめんなさいね。
ゆっくり楽しみながら覚えられるといいのですが。
私も未だによくわからない事がいっぱいですから安心してください。
またリンクやコメントいただけると嬉しいです〜。
投稿: ★Saiko3さん | 2010年8月 7日 (土) 23時30分
イカそうめんに鶉や卵黄もいいですよねー。
夏にはたたいたオクラのネットリや、
シャキシャキアクセントの茗荷や輪切りの歯ごたえもお試しください。
小料理店には一時期夕飯を食べに通っていた時代もありましたが、
おっしゃるように今度は家に白木のカウンターでもつけたいぐらい。
でも安心して食って飲んで、かえって財布によくなさそうですが(笑)
蓼酢、在庫してるなんてすごーい!
でも使い道あまり知らないので、それが終わったら胡瓜で食べてみて。
ホントに胡瓜の味だから(爆)
投稿: ★quesoさん | 2010年8月 7日 (土) 23時25分
もう立秋になっちゃったけど、
とてもじゃないが夏ご飯やめられないねー。
それでも夕方から風がふいたから、
やっと冬瓜を下茹でして、出汁を取る気になったよ。
今年は異常だね。...と来年も言うのだろうか。
うん、そういえば川魚にはあまり興味示してなかったわ〜。
都会っ子だからね(笑)
投稿: ★つむぎさん | 2010年8月 7日 (土) 23時20分
それがね、今年は東京でも茗荷は高いんです。
大葉もお店によってなのか、私が行く所は高くて泣けるー。
私は茗荷が大好きなので、安い時に買って冷凍してるんですけど
(たて四つ割りか二つ割りで)
この時期にこの調子だと今年の冬はたべれないかもしれないです。
胡瓜は一番採れる時期なので安いですけどね。
>tomyさんの作られるものはなんでも
そんなふうに言っていただけると嬉しいです!
投稿: ★akemiさん | 2010年8月 7日 (土) 23時17分
いつものことながらほれぼれします。
鮎の姿なんか玄人はだしで。
ところで、Tomyさんの記事の事でご相談というかお願いが
あるのですが・・・
コメントに書いていいのかどうか・・・?
ブログのルールというか常識がわからないもので。
どうしたらいいか教えて頂けると助かりますm(_ _)m
投稿: saiko3 | 2010年8月 6日 (金) 09時21分
烏賊の一品、美味しそうですね~。
こちらで拝見するお料理は、小料理店や割烹の白木の
カウンターが似合うなぁといつも感心しております。
ちょっとしたあしらいが玄人っぽいなぁと惚れ惚れ・・・。
烏賊は出汁で鶉を落として食べても美味しいですが、
こうしてオクラに茗荷、それもオクラは異なる食感で
演出しているのですから最高ですね(^^)。
これは淡麗の日本酒と頂きたいです。
鮎の横に「おお、自家製たで酢だ!」と思っていたら
胡瓜をすりおろしているのですね。
これは斬新です。瓶詰めのたで酢を在庫しているのですが
あまり使う機会がなくて風味がとんでいるでしょうから
私も次回こちらを試してみます。
投稿: queso | 2010年8月 6日 (金) 08時11分
夏のごはんだねー。
鮎は中骨を一気に抜くと気持ちいい♪
川魚には、あまり猫が寄ってこないのはどうしてだろう(笑
明日は立秋らしいけど、まだまだとんでもなく暑いから体調気をつけてねー。
投稿: つむぎ | 2010年8月 6日 (金) 07時57分
茗荷ですか、いいですねぇ。
こちらは茗荷は高い、です。たぶん、あってもあまり買う方がいらっしゃらないからだとおもうのですが。。。
と紫蘇の葉も高い、です。まぁ、茗荷ほどではないのですが。。。
かとおもえば日本キュウリ、茄子、オクラは妙に安い。
高いものと安いものの値段に差がありすぎます。
食欲がない時はいいですよね。いやぁ、食欲あっても
tomyさんの作られるものはなんでも食べたくなります、わたし。
投稿: akemi | 2010年8月 6日 (金) 03時30分