« リンゴにもクルミ味噌和え | トップページ | ル・ルソールのもちもちパン »

2009年11月11日 (水)

おでんと献立

091101_2

先々週の日曜日は初めてのおでんでした。

下茹でしたりグツグツさせずにじっくり煮るなんて、休日じゃないとなかなかできませんから。ちょうど11月に入ったので、きっとあの週末のおでん率は高かったと思われます。

写真とるよーと盛りつけしなおして、大好きな卵をのせ忘れてしまいました。新商品の種モノもお味見に購入。この日は大根、竹輪、ごぼう巻き、蒟蒻、鰯のつみれ、魚河岸揚げ海老、はんぺん、餅巾着、昆布に卵。特に変わっておりませんが、おだしは美味しくたっぷりとって澄んだままきれいに煮ましたよ。


091101_1

おでんの日の小鉢のおつまみにちょっと生ものが食べたいなーと思ったのですが、すごい子持ち昆布を見つけてお買い上げ。あまりにも卵がいっぱいで、昆布が透けて見えないかったので、断面が見えるように切ってみました。鰊(ニシン)が昆布に産みつけた卵です。

塩抜きして薄い味付けだしに漬けるかずのこの作り方と同じですが、このプチプチ感はすごいよ。
んもー、たまらんっ!!


091101_image2

<11月1日(日)の晩ごはん>

おでん
子持ち昆布
ほうれん草とリンゴのクルミ和え
大根葉の菜飯

昨日ご紹介したこのクルミ和えは、フルーツや青菜が入っておでんの日にもバランス良くピッタリなのです。
そして茶飯じゃなくて大根の葉を使った菜飯かわかめごはんが我が家風。



NinkiBlogbanner03  いつもありがとう!


 

|

« リンゴにもクルミ味噌和え | トップページ | ル・ルソールのもちもちパン »

コメント

マイキーちゃんへ

え、大きい野菜が苦手?
とろとろ大根も?
でもおでんで萌えないっていうのは子供たちと同じか肉食のせいだろうか(笑)
それでも一冬に3回もやれば上出来だよ。うちもそんなもん。
あとはこじんまりとした煮物風だよね、煮る時間そんなにとれないもの。
上げ底はしてないけど底が平らな土鍋ひとつ持ってるの。
あ、でも下に大根が入れてたわ。
もちろん写真とるために並べなおしたのよ。
キレイ?嬉しいわ〜


投稿: ★マイキーちゃんへ | 2009年11月16日 (月) 14時22分

ここに※入れたはずが入ってな~い!
もうおでんなのね。おでんね、実はあんまり
萌えない食べ物なんだけど(←大きい野菜が苦手)、
でも最近は、1冬に3回くらいは作るようになったよ。
大なべでやってたけど、土鍋で作るといいんだね~。
でもどうしてこんなにキレイに並ぶのさ!
上げ底してる??
私が作ると、ごった煮みたいになるよー。

投稿: マイキー | 2009年11月16日 (月) 11時27分

まゆみさんへ

まゆみさんちの豪華おでんも見て来たよー!
うちのは市販や近所で作ってる練り物だけどね、
そうそう、魚河岸揚げの新商品、海老味だよ(笑)
ノーマルの方が美味しい気がするわ。
あれ、私も好きなの〜。
ちくわぶ、ご主人相変わらず好きなのねー(笑)
まあわからなくもないんだわ、あのすいとんみたいなのね。
でもちょっとあればいいよねぇ。

投稿: ★まゆみさんへ | 2009年11月14日 (土) 03時18分

林檎さんへ

ロールキャベツは和風で煮るのも大好きです。
でもおでんに入れたことなかったわ。
トマトやロールキャベツが入るのもいいねー。
楽しいおでんで、うちのなんかよりずっときれいだと思うわ。
林檎さんちの夜ごはんの写真もまた見たいなー。

投稿: ★林檎さんへ | 2009年11月14日 (土) 03時12分

えり〜ままさんへ

今週末も冷え込んできて、温かいおでんとか恋しくなりますね。
練り物もね、いろいろ新商品が出ると買わずにはいられません。
近くで作ってるのも美味しいのがあるんだけどね。

あ、イクラ作りましたか!
一度味わってしまうと来年もきっとまた作っちゃうものの一つだね。
私も水でほぐした柔らかさを味わってから、
毎回網を買って楽にほぐすと意気込んでいるんだけど、
今年も丹念にほぐしました。
来年こそ買うつもりー。
コレステロールはちと心配で私も2回にとどめたよ(笑)

投稿: ★えり〜ままさんへ | 2009年11月14日 (土) 03時08分

Mikaさんへ

ありがとー!
おでんと日本酒は冬のはじまりにかかせない献立ですよね。
Mikaさんは山本さんの器でおでんかな〜?
そうそう、卵のせ忘れないで〜。
(煮たような練り物のせいで忘れた私です)

牛スネ肉にもコメント入れてくれたの?
ごめんねー、
その感激の言葉、聞きたかったわ。
これに懲りずまたお願いします〜。

投稿: ★Mikaさんへ | 2009年11月13日 (金) 13時55分

kyokoさんへ

kyokoさんのきれいな野菜おでんも見て来ましたよ〜!
トマト入りの野菜おでん、私も作りたくなっちゃった。
すごくきれいで美味しそうなんだもん。
うちのは普通のおでんだけど、
お酒が進むのはこっちかな?
しかも子持ち昆布があるし(笑)

投稿: ★kyokoさんへ | 2009年11月13日 (金) 13時51分

たぶんne。ちゃんへ

ダーツの旅が終わっておでん鍋した?
おでんには愛がなさそうだよね〜(笑)
おお、でもキムチ鍋!
アハハ、熟成させすぎると酸っぱくなる?
それもつらいわ〜。
私はがぐら辛っ子にハマっているので、
まだキムチ鍋やってないの。
今週末は地方行きだから来週かな〜。

投稿: ★たぶんne。ちゃんへ | 2009年11月13日 (金) 13時44分

うさりーなさんへ

こちらこそ先日はありがとうございました!
気がつくのが遅くてごめんなさいね。
見て下さってると思うとすごく嬉しいです。
勉強になるような事も少ないですが、
それでも時々除いてみて下さいね(笑)

今年のおでんはまだでしたか?
今週あたりまたぐっと冷えてるのでおでんにはちょうどですね。
ほうれん草とリンゴ、食べられましたか?
うちのオットは喜んで食べてたので、
慣れるといいかも(爆)

投稿: ★うさりーなさんへ | 2009年11月13日 (金) 13時41分

おでん、寒くなると食べたくなるわー。
これって、紀文の魚河岸揚げじゃない??
密かに大好きなのよ。
家族は市販のおでん種を食べないので
魚河岸揚げはあたし独り占め〜。むふふ。
でも、ちくわぶは主人が独り占め(笑)。

投稿: まゆみ | 2009年11月13日 (金) 11時51分

こんな寒い夜はおでんですよね!

イワシのつみれもはずせないし

大根こんにゃくも・・・・・・

家はロールキャベツとかも入るなぁーーー

こんなきれいなおでんの写真撮れないよね!

投稿: 林檎 | 2009年11月12日 (木) 21時20分

Tomyさんこんにちわ~。。

おでん大好きで既に1回やりました(^-^)v

練り物系は大好きなんですが、旦那にはちと練り物が多いと、いつも言われています。

器もおしゃれな感じで素敵ですね~。お鍋の色もいい感じ。。

いくら丼作りました。初めていくらの醤油漬けを作りましたが、びっくりするくらいに簡単でおいしくできて。旦那はコレステロール値が高いので私がたっぷりいただきました。( ´艸`)プププ

投稿: えり~まま | 2009年11月12日 (木) 16時36分

Tomyさ~ん!今日は冷え冷えしているこちらです。ですので、今夜は我が家もおでんに!>でも、ぜったい、こんなにきれいな写真、撮れないわ~。日本酒が似合う大人の雰囲気が素敵な夕食風景ですね~。いつも。
さ、これから、まずは、ゆで卵を作ろうかと思います☆忘れないように^^

ど~も、相性がよくないのか、コメントが消えちゃいますぅ。すね肉のワイン煮にめちゃめちゃときめいちゃった私でした♪
その感激の声を聞いていただけなかったようで、残念ですわ^^
今日は、、コメントできますように!!

投稿: Mika | 2009年11月12日 (木) 12時14分

我が家もちょうど、おでんはじめました、でした。
といってもうちのは変なおでんだったけど…。
Tomyさんのおでんは日本酒との愛称がすばらしく良さそう。
やっぱり、飲める料理の方が魅力的。
自分の好みで作った料理を食べていても
Tomyさんのおでんが食べたくなるのって欲張りすぎですね。
ますます食欲の秋冬です。

投稿: kyoko | 2009年11月11日 (水) 23時16分

コップ酒が似合う☆美しいおでん
食玩のケータイストラップのような☆美しいはいれつ

あたしといえば
先日きぬちを熟成させすぎて鍋に敗れました がく

投稿: | 2009年11月11日 (水) 17時22分

こんにちは(*^-^*)

先日は鮭いくら丼の日記にコメントありがとうございました♪

いつもとってもおいしそうで、副菜もいっぱいで盛り付けも
お写真もとっても綺麗*
勉強になることがいっぱいで、いつもお邪魔させていただいて
おります。

おでんは大好物で沢山作ります。
今年もそろそろおでんを作らねば~。
おでんすら盛り付けが綺麗ですね*

子持ち昆布もすっごくおいしそうです♪
ほうれん草とリンゴのクルミ和え、今日、作る予定なんですよ~。
昨日読んで、すごい発想だと驚いておりました。

投稿: うさりーな/(=∵=)\ | 2009年11月11日 (水) 10時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おでんと献立:

« リンゴにもクルミ味噌和え | トップページ | ル・ルソールのもちもちパン »