ふんわりジューシー手づくり焼売

●ふんわりジューシー手づくり焼売
<材料> 豚肉(挽肉ではなく肩ロースの落としやバラ肉など脂身も入れる)300g
干し椎茸2枚、玉葱200g、片栗粉大3〜4、焼売の皮30枚、レタス(セイロ下用)
A: 塩小1弱、砂糖小1/2、醤油小1、紹興酒(酒)大1、オイスターソース小1、
すり卸し生姜小2、胡麻油(肉質に応じて)小1〜2、胡椒適量
*桜海老や干しエビみじん切り少々加えても
- 椎茸はさっと熱湯をかけた後、砂糖少々(分量外)加えたぬるま湯と深い器に入れ、レンジに2、3分かけて戻す。生姜をすりおろす。玉葱はみじん切りにしておく。
- 豚肉はフードプロセッサーにかけるか包丁でたたき、Aの調味料と椎茸を加えてよく揉む。
- 玉葱の水分を少し絞って片栗粉と混ぜてから2の豚肉とまんべんなく混ぜる。
- 蒸し器を用意、焼売の皮で肉を包み(皮の角を少し落としても)、キッチンペーパーかレタスをひいた上にのせて強火で10分位蒸す。
*タレはからし酢醤油や、ラー油などでお好みで。
*豚肉のうち100gをむき海老や帆立に代えたり、鶏肉でつくっても。
*挽肉で作る場合は、肉をあまり揉まない。
実は、秋頃からシュウマイもよく作って食べてました。これが6回目?
海老入りとか肉々しいのも作りましたが、この日は豚肉と玉葱と椎茸だけの焼売。
春頃作ったのは、陳健一さんのレシピを参考にした、白菜や玉葱などの野菜たっぷりフワフワ焼売でした。でもそのリンク先が無くなっていたので、もう少し肉っぽさもある作りやすい焼売にアレンジしました。
白菜も卵も使いませんが、やっぱり玉葱と椎茸は入れたい。
肉は塊肉やバラスライスからに変更。肉と野菜のバランスはコレぐらいが好みです。
皮から作る水餃子は平日だと無理ですが、これは市販の皮を使うのでいつでも平気。
包むのもだいぶ上手になったと思わない?
餃子はオットの方が上手いけど、焼売は私の方が上手になったかも〜。
アツアツをつまんで、何度か上あごの皮がヤケドで破れておりますが、それでもやめられませーん(笑)。

手づくり焼売
セロリと切りイカの中華和え
人参のナムル
白菜と桜えびのスープ煮(春菊、葱)
オットだけご飯少し
この日焼売に桜海老を入れなかったのは、白菜と桜海老のスープ煮に使っていたからなのでした。
いつもですが、たっぷり野菜も食べてます♪
★ランキングにも参加中だったり。ぽちっとお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
のんのんさんも陳さんの焼売作ったって言ってましたもんね。
あのサイトが無くなってるの。
焼売もフワフワだったで美味しかったけど、他にも見たいレシピがあったのにー!残念!!
とりあえずちょっと食べごたえある感じでいて、フワフワ焼売レシピにしときました。
お好みで海老や帆立でアレンジどうぞ〜!
今の季節、白菜の煮込んだのとたっぷり食べると身体も喜びますよね〜。
投稿: ★のんのんさんへ | 2008年12月 9日 (火) 15時20分
吉祥寺いせやって行ったことないけど、焼き鳥屋なのに焼売があるの?
鶏肉焼売かな?
夢にまで見るってどんなだろ〜(笑)
玉葱半分入れるレシピも作ったけど、やっぱり水分多いからフワフワなの。
あまりにも食べ過ぎちゃうので肉率あげたわ(違?)
エヘヘ、上手になったっぽい?
お料理の他のことは習った方がいいかもしれないけど、焼売や餃子の皮は慣れる方が早いかも〜。
投稿: ★もぐぱくさんへ | 2008年12月 9日 (火) 15時16分
私も大人になってからかな。
有名な○○軒の肉焼売が嫌いでさー、お店で食べるものだと思ってたけど、こうやって自分で作るのは旨いんだよね。
生の海老や帆立もあればプリプリだけど、干し海老や帆立だと旨味があっていいのよね。
でもとっても高いからうちは桜海老(笑)
汁物好きなので、何か汁気がないとお腹もいっぱいにならないの。
白菜、うちは2人だけど、ほぼ週1玉買ってるかも(笑)
投稿: ★つむぎさんへ | 2008年12月 9日 (火) 15時11分
私も前に陳健一のレシピで作ったけれど
もう消えちゃってるの?
今度はTomyさんのレシピを参考に作ればいいね。
蒸篭に入ったシュウマイはもちろん美味しそうだけど
お野菜がタップリ入ったスープがまたいいですね。
体が喜ぶ温かスープ私も食べたいです。
投稿: のんのん | 2008年12月 9日 (火) 10時57分
Tomyさん、こんにちは~。
ちょうど明け方に見た夢が・・・
吉祥寺いせや(焼き鳥屋)でシュウマイと
瓶ビールを注文して出てきたところ
というシチュエーションだったのよ(爆)
現実に昔よくあった光景なんだけどね。
あまりにもタイムリーすぎてドキドキしたわ(笑)
けっこうたまねぎも入っているみたいだけど
そんな感じには見えないところがいいよね。
包み方もすっごく上手!
やっぱり習うより慣れろ、ってことかしら・・・
投稿: もぐぱく | 2008年12月 9日 (火) 03時08分
焼売、大人になってから好きになったもののひとつ。
いまや大好物よ~~
うちも干し帆立や、帆立缶入れたりします。
チマチマ包む作業がまた楽しいのよね~~
白菜のスープがほっこり美味しそう!
かさが減るから、びっくりするほど食べれちゃうんだよね♪
投稿: つむぎ | 2008年12月 8日 (月) 12時57分
餃子はおいしいお店のがいろいろあると思うけど、焼売は自宅で作ってもかなり満足できると思うよ〜。
私、もう市販の肉焼売は買う気にならないもの。
玉葱の甘さやふわふわ感か嫌ならバラ肉に海老を少し混ぜるとそりゃジューシーでプリッとした焼売よ。
最初ちょっと高めに整形するの。
慣れると簡単。少し時間ができたら絶対満足するから作ってみるといいですよ〜。
投稿: ★てんてんさんへ | 2008年12月 8日 (月) 12時07分
やっぱりバラ肉半分位はないと美味しくならないよね。
お肉屋さんで挽いてもらえば一番。上ミンチ使ってもいいけど、この時は肩ロースのスライスとバラスライスを混ぜました。
干し貝柱も美味しいでしょうね〜。
でもその甘海老叩いて入れるって大賛成!うちでは絶対無理だけど(笑)
甘海老食べたくなっちゃった〜。
投稿: ★みなみさんへ | 2008年12月 8日 (月) 12時02分
私ね、大きなセイロを持ってないから15個づつルクの蒸し器で蒸したのをセイロに移して食べてるの。
2回蒸さないといけないから、ま、それはそれでちょうどいいんだけど、やっぱり大きな蒸し器が欲しい〜。
焼売も餃子も慣れなんでしょうけど、毎日やるわけじゃないから、なかなかね〜。
でも包むのがだいぶ早くなって、思い立ったら作る感じになってきましたよ。
是非挑戦してみて〜♪
投稿: ★林檎さんへ | 2008年12月 8日 (月) 11時59分
Tomyさん、おはよう♪
私ね、シュウマイって一回も作った事ないんですよ。。。
何度か挑戦しようかな~って思ったときはあるんだけど・・・。
なかなか実行に移っておりませんのよ^^;
次男がなかなかシュウマイにうるさくて、美味しい不味いをはっきり言うもんだから怖いのかもね。
1月から3月まで会社に呼ばれない限り、無職になるから作ってみたいものをガッツリ作ってやろうと思ってはいるんですけどね。
頑張ってみますわ^^*
投稿: てんてん | 2008年12月 8日 (月) 08時42分
いつ見ても素晴らしいお料理・・・にんじんのナムルも美味しいそう。わたしはバラを挽いてもらっています、ちょっと脂質高いですね、肉まんのときもです、トミー先生見習ってもうちょっとヘルシーにします。貝柱をお酒で戻したのをほぐしてそのお酒も入れることがあります。良質のするめでも結構いけてます、甘エビが豊漁の時は軽く叩いていれます、ははこれは北陸自慢ですね・・・
投稿: みなみ(リーダー) | 2008年12月 8日 (月) 01時07分
私も蒸篭ずっと前に買ったのに・・・・
うまくシュウマイ出来ないです。
Tomyさんの見ると「いいなー」って思うの。
こんなにきれいに出来ないけど、
又挑戦してみよう・・・・・!!
投稿: 林檎 | 2008年12月 7日 (日) 18時29分