柿の白酢和えとカレイの煮付け

蓮根の自家製おかかふりかけ炒め
ほうれん草としめじのレモン醤油浸し
柿の白酢和え
大根と油揚げの味噌汁
白米ご飯
肉を食べてないわけではないのですが、たまたま撮ってある画像がお魚ご飯の日なので・・・(汗)
ご飯を作る生活に戻ると最初はリハビリを兼ねて、『定番・簡単の野菜惣菜』やベーシックなお魚の煮付けが食べたくなります。
真カレイや赤カレイの方が高くて美味しいイメージがありますが、どうなんでしょう。
この日は赤カレイがが売り切れで最後の黒カレイを買ってきましたが、そんなに悪くなかったですよ。
少しあっさりめですが、地をたっぷり添えました。
●黒カレイの煮付け
<材料> 黒または赤カレイ2切 塩適量 水大1cup、生姜1片、酒大3、
醤油大1.5、みりん大1.5、
青味(今日は三つ葉ですが、茹でたほうれん草などでも)適量
- カレイは塩でヌメリをきれいにおとして洗い、水分をよく吸い取る。
- 鍋に煮汁を湧かし、生姜の千切りかスライスを入れる。
- 落としぶたをして時々煮汁をまわしながらやや強火の短時間でカレイを煮る。
- 煮汁を添えて器にもる。
●蓮根の自家製おかか炒め
だし汁をとる時、夏場などは2番だしまでとらないことがよくありますが、そんな時はもったいないので昆布は1.5cm角に切って、鰹節とともに冷凍しておきます。
3回分ほどたまると、それをフードプロセッサーにかけて細かくし、醤油とみりんと砂糖で炊きます。
白炒り胡麻を加えて汁気がなくなったら、3回にわけてレンジでさらに2分ほど乾燥させます。
そうしてできた『おかかふりかけ』、食べる時に海苔をちぎって加えたり、おにぎりにまぶしたりしてますが、これを炒め物に使ったり、蒸しキャベツにまぶしてマヨネーズで和えような小鉢にも利用できて便利です。
この日は胡麻油で炒めた蓮根と一緒に。
七味唐辛子、ちぎり海苔も加えるとこれまた大好きな蓮根がもりもり食べれてしまいます。
●柿の白酢和え
普段食卓のおかずにフルーツが登場しないお宅でも、柿の白和えは登場するかもしれませんね。
我が家も必ず登場します。
甘みもあっさりした柿の白和えは春菊や三つ葉の香り野菜と合わせるのが好きですが、今日は三つ葉はお魚に使ってしまったので、こちらは柿だけで『白酢和え』にしました。
<材料> 種無し柿大1個、木綿豆腐120g、白炒り胡麻大1.5、リンゴ酢小1〜2、塩適量
- 木綿豆腐はペーパーで包んでレンジに2分かけ、少し冷ます。
- 白炒り胡麻は香ばしく軽く炒ってすり鉢であたり、1の豆腐を水気を絞って加え擦る。
- 柿を薄い櫛形に切り、リンゴ酢、塩は柿の甘さによりお好みで調味。
甘い柿でしたので、砂糖は加えていません。
私は白和えのコクだしにマヨネーズをつかうこともありますが、こちらもマヨネーズを少し加えても美味しいですよ。
リンゴ酢のやわらかい少しの酸味が柿の甘さを引き立ててくれます。
★ランキングに参加してます。
いつもありがとう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★あかまるさんへ
あかまるさんはこういう煮魚なんてのも得意そうですね。
私はまだまだ修行中です。
★かお尚宮さんへ
私は子供の時からお魚も好きだったかな〜。
あ、でも肉も大好きだった!
ジンギスカンとか父と競争して食べてた気がするよ〜(笑)
この時はダイエット中だったしね、高カロリーな秋刀魚じゃなくて、カレイとかいただいてましたよ。
見たよ、お鍋のダイエット宣言。
妊婦なんだから、むりしすぎちゃだめよ〜。
でも、いいアイデアだと思うわ♪
鰹と昆布のだしがらは、2番だしまでしっかりとったものはすててしまってるのです。
これでふりかけ作っても、鰹の風味がしなくておいしくないのよね〜。
投稿: ★かお尚宮さんへ★あかまるさんへ | 2007年11月 9日 (金) 07時58分
★つむぎさんへ
えら〜い!魚の煮汁まで冷凍するってなかなかできないよ〜。
冷凍庫、どうなってるの〜。
おうちもきれいだけど、つむぎさんは冷蔵庫の中もきれいそうだよね。
9連休、ホントにミーシャたちのお世話で大変だったね。
早く仲良くなるといいね。
っていうか、ミーシャが落ち着いて来るとみんなが安心するんだろうけど、まだ当分無理ね〜(笑)
★YOUさんへ
カレイの煮付けはYOUさんにかなわないよ〜。
浅羽カレイなのかな?いつもすごくきれいに煮てるよね。
私もちょっと今日はあっさり煮てみたんだけど、身が厚いからもう少しこってりでもよかったかな?
実は私、大根の皮は使ったことないの。
大根そのもので大根キンピラは作るんだけどね。
そっか〜、皮も使うのか〜。
勉強になります(笑)
投稿: ★つむぎさんへ★YOUさんへ | 2007年11月 9日 (金) 07時51分
★のんのんさんへ
私ものんのんさんのところへ遊びにいけるようになって嬉しいです。あまり暇だとそれも問題なのですが(笑)
寒くなると、生の刺身の登場回数ががくんと減ってしまいますが、オットからはまだ刺身のリクエストがけっこう続いていて、ブログネタのご飯がなかなかできません。
だって、刺身は楽チンだからね〜。
その反動か、刺身でない日は煮魚や煮物ばかり作ってるかも。
柿、のんのんさんのパスタに刺激されて、今日はドレッシングつくってみました。
★ユムユムさんへ
煮魚、カレイはあっさりめに煮るのが好きなんですけど、けっこう黒や赤カレイは身も厚いのでお魚によって私はいろいろ変えてたりしてます。
こってり煮付けるのはあまりやったことなくて、、、鯖味噌ぐらいかな。
柿の白和え、きっとお好きではないでしょうか?
是非今年はお試しください。
投稿: ★ユムユムさんへ★のんのんさんへ | 2007年11月 9日 (金) 07時40分
こちらでもカレイのにつけでしたか・・・やっぱおいしいものはどこでも一緒ですね。
投稿: あかまる | 2007年11月 8日 (木) 16時47分
カレイの煮付けなんて何年も食べてないかも・・(;^_^A
子供の時は、夕飯がカレイの煮つけだとテンション下がりましたが、今は煮魚大好きです。
私も自分で煮魚作ってみようかしらん。
最近、出汁を取るようになって、昆布と鰹節をどうしようか悩んでいたところです。
ネットで検索しても、ふりかけか佃煮が一般的みたいですね。
私もやってみまーす!
投稿: かお尚宮 | 2007年11月 8日 (木) 14時21分
相変わらず華麗な食卓ね~
ぁ、鰈との洒落じゃないよ(笑
一番出しの冷凍、やるやる!自家製だとふりかけも安心よね。
わたしは魚の煮付けの煮汁も漉して冷凍しちゃいます。
↓の紅葉、とってもきれい・・・
9連休はどこにも行けなかったけど、
この画像で行けたような気になりました。
投稿: つむぎ | 2007年11月 8日 (木) 11時39分
おはようございます
同じカレイの煮付けでもなんでこんなに違うんだろう
それにお忙しいのに ダシもしっかりとって無駄にもせず
ほんと すごいです
私も大根の皮をきんぴらにしたりくらいはするけど・・・
Tomyさんは 食材のこともいろいろ詳しくていろんな知識も豊富で尊敬してますよ
ご実家では少しはのんびりされたようで おいしい空気もたくさん吸い込みリフレッシュ!!
いくつになっても親にとっては子供は子供なんですよね
うちの親もいまだにいろいろ送ってくれたりありがたいことです!!
投稿: YOU | 2007年11月 8日 (木) 09時51分
ふっくら美味しそうなカレイの煮付けですね。
私は生物が苦手なので煮魚は大好き^^
食べたくなっちゃいました。
柿を入れた白酢和えも良いですね。
ドライブで買って来た柿がまだあるので
作ってみようかな^^v
Tomyさんのお部屋がまた始まって嬉しいな。
↓のお蕎麦も美味しそうですね。
私も先日美味しいお蕎麦を食べてきましたよ。
投稿: のんのん | 2007年11月 7日 (水) 21時04分
純和風の食欲そそる画像・・煮魚も濃い味とあっさり味と両方あり、どちらもそれぞれ美味しいですね。魚によって変えるといいのかな。
柿の白和えは作ったことないのよ。
今、柿が美味しいですから一度試さねば♪
お仕事忙しいでしょうが頑張って下さいね。
お疲れ様です。
投稿: ユムユム | 2007年11月 7日 (水) 17時49分
★えなさんへ
おかかふりかけ、すごく沢山できちゃうの。
この前友達にもあげたんだけど、えなさんにあげたいくらいだよ~(笑)
柿の白酢和えはね、りんご酢だからそんなにすっぱくないのよ。柿の甘さにちょっと酸味を加える程度。おいしいよ。
投稿: ★えなさんへ | 2007年11月 7日 (水) 17時34分
Tomyさん、こんばんは~。
「おかかふりかけ」良いですね~。私は出汁は粉末に頼って
ばっかりなので、こんな美味しいそうで、素晴らしい残り物はない・・・。
これで、おむすびだったら、最高ですね。お茶漬けにもいいかも?
それに「柿の白酢和え」おいしそうです。
実は「柿の白酢和え」食べた事のです。(> <)
う~ん、どんな感じなのかな???
クリーミーで甘酸っぱい感じなんだろうな・・・。
喉がが鳴りそうです。
ではでは。
投稿: えな | 2007年11月 7日 (水) 17時22分