初夏だけど春蕪のレモン漬け
オットが出張でいなかったのと忙しさにかまけて、まともな食事は作っておりませんが、深夜に帰ってから酸っぱいもの&ビール、風呂上がりの肩にバンテリンで疲れを癒しております。
気がつくと、白髪が目立ち、肌はガサガサ。
これが終わったらエステも美容院にも行ってやる!
夏を迎えるネイルケアもしなくっちゃ!
新しいサンダルも欲しいじゃん、去年の服が入るかな〜・・・
と、思いながら毎夜食べていたのがこちら。
気がつくと初夏ですが、春蕪のスッキリ優しい酢漬けです。
●春蕪のレモン漬け
<材料>春蕪5個(625g)、塩小1+1/2、レモン汁大2(約1/2個分有機レモンなら尚良)、
グラニュー糖大1
1. 春蕪の皮をむいて半分にしたものを2〜3mm厚で切ります。
2. ボールに入れ、塩をまんべんなくなじませたらそのまま40分(できれば途中で一度かきまぜてください)置く。
3. レモンをたっぷりの塩(分量外)で洗い(私は野菜たわしを使用)レモン1/2個分(大2)のレモン汁と、黄色の皮の部分を極細の千切りに。
4. 密封保存袋に蕪からでた水をきって入れ、レモン汁、レモンの皮、グラニュー糖大1をよく混ぜて空気を抜いて冷蔵庫で保存。1時間以上置いたらできあがり。
空気を抜いていれば、夜漬けて、翌日〜2日ぐらいでも馴染んでおいしい。
下漬けの塩が本漬けの塩も兼ねているので、時間は計って水出ししないと塩辛かったり薄かったりします。ご注意ください。
(*レモンは国産を使用していますが、ノーワックスのものを使ってください)
オットがいる時から作り始めて、1週間ぐらいの間に蕪を3回(15個)食べました。
朝のおめざにもピッタリ!
レモンを切って入れるより渋みもなくて食べやすいとうちでは好評(オットと自分だけですが)です。
●蕪葉の塩昆布漬け
漬け物レシピをのせるなんて10年早いと言われそうですが、蕪葉もお漬け物にしておきました。
野沢菜が手に入らないのでこれだと作りやすいです。
<材料>蕪の葉5個分(約320g)、塩小1、みりん大2、醤油大1〜1.5(好みで)、塩昆布10〜8g、輪切り赤唐辛子少々
1. 蕪の葉をよく洗って2cmぐらいに切ってボールの中で分量の塩をふって揉む。
2. 少し馴染んだら水を2回ぐらい変えて塩を流して絞る。
3. みりんをレンジにラップせず1分ほどかけて煮きったものと、その他の材料をあわせて密封保存袋で空気を抜いて3日ほど漬け込むとできあがり。
醤油が入っているので本格的なお漬け物のようですが、塩昆布の塩がメインです。
******
このところの忙しさも終わりを迎えそうです。
なかなか伺えないでいるのにいただいたコメントで元気がでました。
ホントにありがとう!
追記:
この日偶然、meshiちゃんが同じアングルとお揃いのような器で写真をアップ!
meshiちゃんのところは、黒幕こと旦那様が素敵な写真をとって、meshiちゃんがこだわりの食材で美しいお料理を作ってます。
おしゃれ〜なmeshiちゃんたちカップルと気が合っちゃうなんてキャ〜!でしょ。
大好きなmeshiちゃんのページはこちら。
★ランキングに参加してます。
見に来てくれてありがとう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★つむぎさんへ
明日の日曜はやっとお休みです〜。
うれしくて今はあまり眠くないような、いや、すぐにでも寝れるかな。
とりあえず寝ながら洗濯機をまわして、ちょっとリフレッシュしてくるわ!
ziziも寂しかったらしく、毎日怒りの声をあげてました。
そうそう、シャンプーのいい香りと一緒にダラダラ過します。
いろいろ作りたいものもあったのに、春が終わってしまったよ。
夏ごはん作らなくっちゃ!
とか言いながら、明日から過去ご飯の更新します(笑)
★林檎さんへ
すっかりご無沙汰してしまった。ごめんね〜。
アハハ、素早いわ!
さっそく蕪買って来ちゃったなんて。なのにレモン〜〜(笑)
5個ぐらいの蕪は1〜2食分でなくなります。
でもこれがなんとも爽やかでうまいです〜。
お弁当にも入るのかしら?
お漬け物も市販のものより塩気は控えめなはずなのですが
調整してみてください。林檎さんのところなら、塩昆布8gでいいかな?
長野からアスパラ届きました!
私も負けずに食べますね。
投稿: ★つむぎさんへ★林檎さんへ | 2007年6月 3日 (日) 01時38分
★nyamiへいさんへ
ご無沙汰しちゃってました〜。
やっと落ち着いたので、明日はフェイシャルエステに予約入れましたよ!
とりあえず寝たらこの目の下のクマがとれるかしらね〜。
慢性的についてるんだけど(笑)
蕪のレモン漬けね、酸っぱくないよ。
蕪からさらに水がでるし、砂糖も入ってるから優しい味だと思うの。
うちのオットも生レモンは食べないけど、これはすごく喜んでたべたから。
myamiへいさんもお仕事にフラに、疲れた身体癒してね。
★もぐぱくさんへ
やっぱりもぐぱくには野沢菜風漬け物の方がヒットしちゃった?(笑)
でもこれね、塩昆布漬けだから、お醤油ベースの野沢菜漬けともちがうんだけど、きっと好きと思われる!
もっと野沢菜漬け風にするなら、塩昆布5gぐらいに減らしてお醤油大2にすると近いかな?
あと鰹節の旨味と唐辛子(昨日レシピに書き忘れた!)とか入れると野沢菜の浅漬かりの雰囲気です。
蕪3つで4ドル!?
高いね〜。
他で代用できそうなものがなかなかないもんね。
やっぱり来年は育てるしかないかも!
投稿: ★もぐぱくさんへ★nyamiへいさんへ | 2007年6月 3日 (日) 01時32分
★かお尚宮さんへ
蕪ね、冬が旬なんだけど、春にも出回るの。
これの方が優しい味な気がします。
常備菜にならない程、美味しくてあっというまに5個ぐらい食べてしまうよ。
私も普段は蕪葉はお味噌汁や炒め物が多いけど、
新鮮な野菜をすぐ料理しない時にはお漬け物ってけっこういいのです。
ちょこっと一品でご飯食べれますから!
明日はかおさんのところにもお邪魔させてね。
★meshiちゃんへ
きゃ〜!見たわ、見たわ。
器がおそろみたい。
なんてタイミングだったのかしらん♪
でもmeshiちゃんのはず〜っとおしゃれよ!
とりあえずなんとかのりきったという感じです。
いろんな反省はこれからゆっくりするとして、まずは寝て、
ゆっくりご飯をたべて、それから少しは磨かないとね。
meshiちゃんの記事の見てないのがたまってるので
また長居させてもらいます!
投稿: ★meshiちゃんへ★かお尚宮さんへ | 2007年6月 3日 (日) 01時22分
★メットままさんへ
ふふふ、そんなに褒めてもらってど〜しよう。
パパッと簡単に撮ってるんで申し訳ない気がしてきたよ(笑)
ね、バスケの試合にさ、後輩がレモンの砂糖漬けもってきてくれなかった?
私、これ食べながらあれ思い出しちゃった〜。
もっと優しい味なんだけど、レモンて懐かしい味がするよ。
メットままのところへもやっと遊びにいけるようになりました。
待っててくれ〜!
★のんのんさんへ
あの叔父さま、蕪もくださったの〜?
ホント、私の叔父さんになって欲しい!(笑)
レモン漬けは母がよく作ってくれるのです。
グラニュー糖にするとさらに爽やかで優しい蕪が楽しめました。
箸がすすみすぎるのが問題です。
寝不足のせいで、手足の血管が膨張して、触ると痛くなりました。
少し寝て楽になりましたが、明日はゆっくりします。
とりあえずピカピカになるかわかりませんが、虫もよりつかない状態なので、なんとかしてきますわ!(笑)
投稿: ★のんのんさんへ★メットままさんへ | 2007年6月 3日 (日) 01時04分
★小太郎さんへ
ただいまです〜。
ようやっとのりきりました。
疲れた〜!まずは寝ます。
春蕪ってどういうわけか、冬の蕪より甘い気がします。
先月はとっても安かったの。
母がよく疲れて帰るとレモン漬け作ってくれてたので
久しぶりに作ったらはまってしまった!
イカ、一杯500円?どうしてだろ〜。
こっちだと200円ぐらいよ。
島根に旅行したときイカ釣り漁師のおじさんに塩辛の作り方は聞いたんだけど、薄皮の取り方まで聞かなかったよ。
叔父さま、残念です。
★Miaさんへ
嬉しい応援のメッセージありがとね。
明日はやっとお休み〜!
フェイシャルエステに予約入れたわよ。
すっごい寝ちゃいそうです〜。
このレモン漬けね、優しい味で初夏の味がしました。
糠漬けははわたしもやってないの。
保存する場所がなくてね〜。
そっちは暑いんだね?
Miaさんこそ身体に気をつけてね。
落ち着いたらメールするからね。
投稿: ★Miaさんへ★小太郎さんへ | 2007年6月 3日 (日) 00時53分
こんにちは~
週末、お休みできていますか?
Tomyさんのことだから、思う存分お料理している方が疲れが取れるかな?
蕪のレモン漬、蕪の葉っぱのお漬物、どちらも爽やかに美味しそう!
蕪や大根って、葉っぱ付だと嬉しくなるよね!(重いけど・笑
ziziちゃんもますます男っぷりがあがったわね~~
シャンプーの香りのziziちゃんと、ゆっくり休んで、リフレッシュしてね!
↓(笑)忙しい時ほど巻物したくなるって同じ同じ!何かの呪いかしらね!?
投稿: つむぎ | 2007年6月 2日 (土) 14時32分
ああーっ、もう食卓は夏ですねえ。
暑いが続いてるし、仕事もハードだと、酢漬けとか食べたくなりますよね。
レモン苦手だけど、ちょっとメモメモ、やってみようかな。
野沢菜風、蕪の葉漬けのが気になります。
やっぱり、日本人は漬物だよね。
炊き立てのご飯とみそ汁と漬物があれば、何もいらない。
って、手抜きの言い訳ですが・・(笑)
Tomyさんもそろそろハードな日々とも終らばなのかな。
美容院エステ買い物とリフレッシュしてくださいね~。
投稿: nyamiへい | 2007年6月 2日 (土) 08時28分
ご、ごめん・・・数字が混ざっちゃった。
1週間に3回・15個だったのね、13個じゃなくて(笑)
失礼しました~!!
投稿: もぐぱく | 2007年6月 2日 (土) 03時30分
Tomyさん、こんにちは~。
こういう浅漬けってパクパクいけちゃうのよね~。
しかもレモンでさわやかに☆ 疲れも飛んだかな?(笑)
1週間で13個とはやるなあ~。 でもウチもそんなノリで
きゅうりを食べてるかも(ちいさいけど10本くらい・笑)
それよりも!! 私のハートを鷲掴みにしたのはコレ!!
野沢菜のような漬物なんて、もぉもぉもぉ!!!
マジで地団駄を踏みました(笑)
こっちで売ってる蕪って、小粒の実が3つくらいと葉っぱ
で$4くらいするのよ。 高い!と思って買わなかったけど
野沢菜風漬物を作れるのなら安いじゃない!!
ということで、作ったらレポートしますわよ~(笑)
いつもありがとう☆
投稿: もぐぱく | 2007年6月 2日 (土) 03時26分
Tomyさん こんばんは。
今日ブログ見て、早速カブ買って来ました。
なのにレモン買ってくるの忘れて・・・・・
明日作ることにしました。残念です!
カブの葉の野沢菜みたいなの、これも作ってみますね~!
(野沢菜大好きなのです)
Tomyさん、いつも忙しそうだけど体に気をつけて!
投稿: 林檎 | 2007年6月 1日 (金) 23時18分
涼しげな一品ですね☆
これからの季節、常備菜として活躍しそう!!
でも蕪って春が旬なですか。知らなかった(;^_^A
蕪の葉で漬物ですかー。
私はいつもお味噌汁にするか、炒め物にしちゃいます。
Tomyさんのところに来るといろいろと勉強になります☆
投稿: かお尚宮 | 2007年6月 1日 (金) 23時13分
あ〜〜〜、お揃いかも???
昨日アップしたので使ったガラスの器と。
「サンマルツァーノのセミドライ・トマト」を
盛りつけてるんだけど、ちょっと似てない?
大きさ&構図も一緒ってのもスゴクない?
めちゃ気が合うわ♪
蕪も蕪菜もおいしそう〜〜〜〜! さすがヘルシーだね♪
忙しいのが終わったらコレしよう、アレしようと、
考えるだけでも気分転換だよね。
あと少し? がんばってねー。
投稿: meshi | 2007年6月 1日 (金) 18時26分
きれ~~い☆☆☆
画面がパッと出た時、絵画かと思いました(^◇^)♪
それと同時に、涼しさも感じたし……
毎度いってますが(汗)、クロス・器・料理、すべて計算されててスゴイ!
ご主人の写真の撮り方も、ほんと素敵~\(^o^)/
いやぁ~今日は、いつもに増して、すごくインパクトありました!!!
投稿: メットまま | 2007年6月 1日 (金) 16時48分
例の伯父さんから大きな大きな
蕪をもらったので甘酢に漬けて食べています。
レモンを入れることは全然頭に浮かびませんでした。
「春蕪のレモン漬け」すごく爽やかで美味しそう!
大きな蕪はまだたくさんあるので
レモンを買ってレモン漬けにもしようかな。^^v
Tomyさんお忙しいようでしたが
体調など崩していませんか?
気温の差が激しいこのごろ
お気をつけてくださいね。
エステに行って
ツルツルピカピカのTomyさんに
生まれ変わるんですね。
いいなぁ~ もう私は磨いてもツルツルピカピカには
ならないだろうな;^^*
投稿: のんのん | 2007年6月 1日 (金) 13時33分
Tomyさん、お疲れさん♪
あとひと踏ん張り頑張って、やりたいこと全てやっちゃって~!!
疲れてるときの酸っぱいもの、体が求めてるよね。
たま~に蕪を見かけるのは春蕪という種類なんだ。
冬の食材だと思ってたけど春にも食べられるなんて嬉しいね。
見た目にも涼しげだわ~。
Tomyさんがスルメイカを調理してたのを見て、小太郎も買いに出かけたのだけど
地元産の小ぶりなものでさえ一杯500円以上するので断念。
そこその大きさだと一杯1100円・・・もうちょっと安いのが見つかるまで
ガマンしておきます。
伯父は近年他界したので皮処理のうまい方法伝授は無理ですが
すごい早業でキレイな処理をしてくれてたのを思い出しました。
投稿: 小太郎 | 2007年6月 1日 (金) 11時31分
Tomyさん、忙しそうだけれど大丈夫?
頑張り過ぎずに・・・くれぐれも無理せずに。
エステ行って、美容院行って綺麗になって
自分にご褒美あげてね☆ 遠くから応援しているよ♪
春蕪のレモン漬けおいしそう♪
レモンっていうとなんとなく夏って感じがするよ。
もうこっちはすっかり夏なんだけれど(笑)
あ~漬物もいいなぁ~!
私はたまにきゅうりの浅漬けをするんだけれど
ぬか漬けは無理だなぁ。ごはんがすすむよね。
投稿: Mia | 2007年6月 1日 (金) 09時50分