« 本鮪のお刺身定食と桜大根 | トップページ | ヘロヘロだけど初めての水餃子 »

2007年3月 6日 (火)

ブリの山椒照り焼きと卵巻き寿司

070303

<3月3日(土)の献立>
鰤の照り焼き ほうれん草の生姜と葱のお浸し添え
水菜とミディトマトの白和え
白菜の柚子風味浅漬け
卵巻き寿司
生わかめと花麩のお吸い物

とっても今更ですが、ひな祭りの日のご飯です。

といってもいつもの二人ご飯ですから、特別なこともないのですが、茶巾寿司でもつくろうかと思って薄焼き卵を焼きました。

ところが、サイズを間違えてしまい・・・包めません(汗)。

仕方ないので巻き寿司に変更です。
うまく巻けず、えらく苦労して時間がかかりました。

あ〜、やっぱり巻物・・・苦手です。

メインは意外とブログにお初だった鰤の照り焼きです。




●鰤の山椒照り焼き ほうれん草の生姜と葱のお浸し添え

070303_1

鰤は、照り焼きのお弁当をお昼に買ったりするので、家ではオイスターソースや香味材料でステーキにすることの方が多い我が家、照り焼きは久しぶりです。

臭みのないブリで、漬け込まず身はふっくら中心が白い位に焼けていて、タレが染み込みすぎず絡んでいるようなの・・・が好みですが、家ではフライパン使用です。

1. 鰤3切れは塩をしっかりふって20〜30分おいてから出た水分を拭き取り、熱湯をかけてさらに水分を拭き取りとる。

2. フライパンに酒大2、みりん大2を入れてアルコールを飛ばしたら、醤油大2と砂糖小1〜2(好み)を入れて再度煮立たせて粉山椒たっぷりとすりおろし生姜少々を加えて別容器に移して冷ます。

3. 鰤をタレに絡めてからごく薄く油を引いたフライパンで焼きはじめ、薄く焼き色がついてきたらたれを加えて火を通す。

4. 鰤が焼ける頃にはたれが少し煮詰まってきているので、ここに水大1と水飴大1/2位を溶かしてとろみをつけ、鰤に絡めたらできあがり。


大根おろしは時間がなかったので、だし汁に通したほうれん草に、生姜と刻み葱を混ぜたお浸しを添えました。



●水菜とミディトマトの白和え


最後にあわてて作ったので、写真はパスです。集合の写真をご覧くだされ。

夏は、水菜にプチトマト、くずした豆腐で、こんな風にマヨ味噌胡麻味で白和え風のサラダを作っていたのですが、今日は豆腐もよくすって、白和えです。

さっと軽く湯に通した水菜は浸し地(白だしを薄めたものでも)に通して絞り、1/6個に切ったミディトマト(プチトマトでも)を具にしました。

白和え衣は、木綿豆腐1/3丁(100g)ペーパーをまいてらっぷせず2分半ほど加熱したものを水分をふいて白炒りごま大1強とねっとりするまで擦り、薄口醤油小1、マヨネーズ小1.5、砂糖小1、塩で調味しました。

さっぱりした水菜には少しコクのある白和え衣がよく合いますね。



●卵巻き寿司

070303_2

茶巾寿司になれなかったお寿司です。

青菜は茹でたほうれん草をきざんだもので、赤いのは今朝ドレッシング用にすりおろした人参の残っていたものを水気をきっていれました。

酢飯は昆布を入れて酢飯用に炊き、酢8:砂糖2:塩1であわせたすし酢を合わせました。鰤があったので、少しあっさりした甘さのすし酢です。



******

週末からお休みがなく、早朝より地方へ日帰りの仕事が続き、さすがの私も少々グッタリしてしまいました。

お返事が遅くなっていて、申し訳ないです!

ブログをお持ちの皆様のところへも伺うことができず、寂しいかぎりですが、すぐに元気になると思いますので(もう若くないから無理か?)、また遊びに行かせてくださいね!

 



   ★ランキングに参加してます。

にほんブログ村 料理ブログへ←応援してくださる方はクリックしてね。

NinkiBlogbanner03←こちらも、続ける励みになります。

   見に来てくれてありがとう!


|

« 本鮪のお刺身定食と桜大根 | トップページ | ヘロヘロだけど初めての水餃子 »

コメント

★えなさんへ

フフフ…、やっぱりそうだったのね。
美味しいもん、わかるわ〜。
さてこれから桜餅でも食べて、もう一仕事してくるかな!
週末はまた和菓子作りたかったけど、来週までダメだな〜。

花粉症じゃなくてよかった!
私は田舎もんなので、花粉とかカブレの木なんかにはめっぽう強いの。
健康な身体はありがたいですね。

投稿: ★えなさんへ | 2007年3月10日 (土) 15時37分

Tomyさん、こんにちは・・・。
なぜにわかったのですか~~。
でも、ちゃんと、手を拭いてからコメントを書いてます。(--;;
「ごま大学」の甘しょっぱいのと桜餅の甘いの!!
交互に食べると止まらないですね。\(^▽^)/

花粉症は大丈夫みたいです。でも、時々くしゃみ3連発
とかあるんだけど、杉じゃなくて違うのに反応しているのかも
しれません・・・。
風邪も大丈夫です。心配してくださってありがとうございます。
では、また(^▽^)/☆

投稿: えな | 2007年3月 8日 (木) 15時38分

★もぐぱくさんへ

買い物にあまり行けてなくて、冬と春をいったりきたりしてます。
今はあるものを早く食べるのにやっきにやって、早朝からお野菜処理してるのよ〜。
茶巾って大きいフライパンでやるのよね〜。
ケチケチして、小さいフライパンで焼いたら、アレ???みたいな(笑)
失敗かと思ったけど、巻物師匠の小太郎さんもやってたから安心!
あんなふうにきれいに巻けるにはあと3年必要?
茶碗蒸し、器が大きいと難しいよね〜。
私は具材との量のバランスで卵とだし汁の量を変えて調整してるけど、大きいのでやったことないからな〜。
前にやった時はすごくきれいにできてたのにね〜。
あ〜、そちらにも早く行きたい!ウズウズ

★えなさんへ

そのコメントを書いてくれながら、まさかまた『ごま大学』を食べてるんじゃないでしょうね〜(笑)
私は車の中で食べましたよ!桜餅も!!
「もう見せないでー!」って言っちゃいました。

そうそう、決算もあるんだった。
いろいろやらなきゃいけない事が山ずみだ〜。
今日は暖かで気持ちがいいけど、えなさんは花粉大丈夫?
風邪にも気をつけてね!


★くっきーちゃんへ

明日の午後になれば、早く帰ってまた寝れそうです。
それまで頑張ります!
くっきーちゃんのところにも行けてなくて寂しいです。
風邪気味っていうところまで見せてもらったような・・・もう大丈夫ですか?

卵巻きのお寿司、破れないと思うけど、切るのが難しい〜。
胡瓜か何かしっかりしたものを芯にしてぎゅっと巻くといいかもしれないです。
食べやすくてパクパク、二人で1.5合は軽いです。
くっきーちゃんに鰤を褒められるのは、相当嬉しいです!

★けいこさんへ

はじめまして。コメントありがとうございます。

スミズミまで見たいとおっしゃっていただけるのは嬉しいです。
そんなにたいしたものは写ってないので、ピントを合わせて美味しそうに見えるかわかりませんが、今度そうした時は、ボロが見えない程度に見てやってください(笑)
いろんなパターンをアップするようにしているつもりなんですけどね〜。

毎日見せなくていいだろ〜とか、今日はこれがメインよ!とか、私なりの意向をオットに伝えていますが、この翌日のように(たまたまですが)シャープに撮った写真もたまにはありますから、ご興味があれば下の方までご覧ください。単品でのせてるものもあります。
隅々まで見せたくないというのは、現実的な問題と私の好みと両方あって、オットがピントを合わせた写真も却下している傾向にあるのは事実。
コンパクトカメラやストロボで撮ってないものですから、暖かい物をすぐ食べたい時には三脚も面倒でね〜(笑)
ご意見のひとつとして、参考にさせていただきますね。

★meshiちゃんへ

中に芯になるものがないから巻きづらかったのよ〜。
胡瓜とかあったらギュ〜っとまけたかな。
何もないと切るのが難しいです。
そうそう、茶巾よりずっと食べやすかった!
二人でおかわりして1.5合食べちゃったし(笑)

ノロになったら、私でもお腹くだすかしら?
とってもとっても頑丈な胃腸なの。
寝不足で食べ過ぎで、便秘がひどいのよ〜。

少し元気になってきたから、今夜あたりおじゃまします!

★otayoriさんへ

そうそう、新鮮なものはまた興味もあって食がすすみ、こんな食べやすいものはパクパクと・・・(笑)
茶巾ってもっと卵つかいますし、食べにくいですから
意外と成功だったのかな?
切るのが難しかったですけどね。
風呂にも入らず顔も洗わず寝ました。
移動中に少しづつ寝ているのですが、朝早いのはやっぱり苦手で〜。
食べる物だけはしっかり食べてるので倒れる事はないと思いますわ。

★さかなやさんへ

うちのオットは鼻炎な人なのに、野菜のアクや魚の臭みなんかにはけっこううるさいのです。
これぐらいすると完璧かな?
湯に通すと表面の脂がぬけて、タレが絡みやすいですしお客さんに是非そうおすすめしてください。
これでフライパンでやらずに下火でタレを塗りながら焼いたらお店みたいになりますよね。
水飴だと時間がたってもおいしくつやのあるタレでいただけますよ。
鰤、まだまだ出てますよね?
商売繁盛、頑張って〜〜!!


★のんのんさんへ

ホント身体がいうことをきかないの。
いつもだったら、寝なくても平気なはずなんだけど、
最近すごく寝汗もかくし、朝起きた瞬間にとても疲れてるよ。
そろそろお年頃みたい。

甘露煮をつくるために水飴使ってから、お魚の照り焼きにはやっぱりこれがいいよな〜と水飴使ってます。
そうなの、お弁当とかにしてもいいんだよね。
今日は山椒風味なので、お惣菜売り場で売ってるのより甘さ控えめにしましたが、売ってるのはもっと沢山入ってる気がします。

★小太郎さんへ

TB見て、笑えました!クリソツですよね!!
いや、私のは少々ゆるくてかっこわるいですね。
切るのも大変だったの〜。
この前の鮪はスパッと切れたんだけど、卵の方が難しいですね。
でも食べやすくて良かったです。
ふふふ、お互い春の感じ方まで趣味があったかもしれません。

料亭ってよく言われるの。
料亭もあまり行ってなくて良くは知らないけど、とりあえず嬉しい!
小太郎さんは愛媛の割烹屋さんのようですよ。
それに料理学校の先生もやってほしい!
きちんとしたお料理からアレンジまでソツなくつくれる師匠ですよ。

★かなぶぅさんへ

今日はかなぶぅさんの為に!・・・っていうのは冗談ですが、
あんなことアドバイスしておいて、自分でやってなかったかもと思い、
鰤を買ってきましたよ。
旦那様の為に一生懸命頑張ってるかなぶぅさんがかわいくてね〜。
あとは新鮮な鰤でね!
切り身が腹と背に別れてる時は、腹の方が脂があってやわらかです。
ぶり大根も切り身でやる場合はそちらの方がオススメですよ。

投稿: ★Tomyよりお返事 | 2007年3月 8日 (木) 14時02分

Tomyさん、こんにちは~。
忙しいようですが、くれぐれもお身体ご自愛くださいね~!
春めいたごはんが続いてますねえ。 見ているだけでもホンワカ
気分になっちゃった(笑) 
薄焼きたまごのサイズを間違えちゃったのは、やっぱり疲れていた
からでしょうねえ。 でもナイスリカバリー!
私ならきっと、その場で食べちゃって証拠隠滅してるに違いないよ(笑)

昨日の茶碗蒸し、すごくかわいくて、しかもキレイな仕上がり~。
私の茶碗蒸し(大鉢蒸し?)は具が沈みまくって撃沈でした(泣)
2段階で蒸したのに、何でなの~!!

投稿: もぐぱく | 2007年3月 8日 (木) 03時06分

Tomyさん、こんにちは。

鰤の照り焼き、久しぶりに食べたくなっちゃいました。
身がホクホクしているのが画面でも解ります!!
卵巻き寿司、かわいいですね~。止まらなくなりそうです。
(ごま大学と同じに・・・。)

3月決算期でしょうか?暖かくなったり、寒くなったりで
変な天気ですが、どうかお体だけは大切に!!

投稿: えな | 2007年3月 7日 (水) 16時19分

お仕事お疲れ様です♪
ゆっくりのんびりしてくださいね☆

卵の巻き寿司、とっても美味しそうです♪
大きさもかわいくて、パクパク食べられちゃいそう♪
でも自分で作るとしたら、間違いなく
卵を破いちゃいそう~(;^_^A

鰤の照り焼きのツヤが「さすがっ!」
白いゴハンが頭に浮かんじゃいます~☆

投稿: くっきー | 2007年3月 7日 (水) 14時45分

とっても美味しそうなものを毎日作ってらっしゃるので参考にさせてもらいたいです。ただ、一度も実践したことがありません。

というのも、最初の写真が奥のおかずをピンボケて撮ってますが、ハッキリ言って分かりにくいです。全部ハッキリ写して欲しいです・・・。

最初の写真で「美味しそう!」って思えばレシピを見たくなります。
ですが、ピンボケてると何の料理か分かんないので、興味半減します。
ページの下を見ていけば分かるとはおもうのですが・・・。

写真は格好良く撮ることも大切だとは思いますが、分かりやすく、かつ
格好よく、のほうが効果あり!だと思いますよ。

投稿: けいこ | 2007年3月 7日 (水) 14時40分

茶巾巻き寿司の方が普通の茶巾より
食べやすそうだよー。
このパターンで野沢菜を巻いても綺麗だよね!
巻き寿司って作ったことないので、
私が巻くとギューギューにしちゃいそう。あはは

Tomyちゃん、出張が多くって大変そうだね。
インフルエンザが流行ってるみたいだから
(あれ? ノロだったかな?)
気をつけてねー。
でも、こんなヘルシーな食事してたら、
絶対に大丈夫な気がする。うん♪

投稿: meshi | 2007年3月 7日 (水) 13時25分

卵巻きずし、、、。この方が茶巾よりも可憐で、食べやすいかも。。。パクパクいけそうですね。。
食卓に、いつもいつも見慣れたものばかりではなく、ちょっと新鮮なものものせなくちゃ、、、と思いました。

お忙しいようですね。
お体に気をつけて、まずは睡眠を♪

投稿: otayori | 2007年3月 7日 (水) 09時21分

こんばんは!


Tomyさん、お身体、大丈夫ですか..........無理なさらないで下さいね。
心配です.......。


「鰤の照り焼き」、ツヤが最高ですね!
水飴、勉強になりました。
(これは感動!早速チャレンジです)


鰤の下処理も丁寧で、とても食べやすくなりますね。
今まで「鰤」が苦手だったお客様も、この方法でしたら喜んで頂いてもらえるはず!
Tomyさん、私の店のお客様に教えてあげたいと思います!
有難うございました!

ハマチ(関東では養殖物)の場合は「熱湯をかけてから使うと良いですよ!」とアドバイスをしていましたが、鰤も独特な風味がありますので、この方法でしたら皆さん、美味しく食べれるはず!!!


よっしゃ〜!鰤ファンを沢山ゲットです!

Tomyさん!感謝です!(魚屋なのに勉強不足でした;大汗)

投稿: さかなや | 2007年3月 6日 (火) 21時11分

Tomyさん お疲れのようですね。
大丈夫ですか?
雛祭りに 薄焼き玉子の巻き寿司
とてもきれいに巻けていますね。
我家の雛祭りは毎年ちらし寿司です。
鰤の照り焼きのタレに水あめを入れただけあって
ツヤととろみが違いますね。
美味しそうです。
こんな照り焼きを入れたお弁当
夫に持たせてあげたいな。^^

投稿: のんのん | 2007年3月 6日 (火) 20時28分

Tomyさん、こんにちは。
ふっくらとした様子のきれいなブリ照り。
その奥に見える卵巻きご飯は・・・すっごい!見事にシンクロしてます。
お互いに最近更新が少なめ(^^ゞではあるけれど
同じように春を感じた証拠なのかも知れないね。
かなり感激したので、慌ててTBさせていただきました~。
切るのが大変じゃなかった?

好みが似ている節はあるけれど
小太郎は庶民派、Tomyさんは料亭派の趣き。
毎度の手の込んだ繊細なサイドの料理を見ればその差は歴然ですね。

今日もゴチソウ様でした♪

投稿: 小太郎 | 2007年3月 6日 (火) 13時28分

完璧な鰤の下処理ですね!!
すごく参考になりました!!
これからは、この方法で鰤の照り焼きを作ってみます☆
そして、「ちょっと臭みが気になるね・・・」
って言った、旦那さんを驚かせてみたいな~*^^*

投稿: かなぶぅ | 2007年3月 6日 (火) 12時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブリの山椒照り焼きと卵巻き寿司:

» 寄せあつめで週末居酒屋 [小太郎のまんぷく日記]
<シシャモのネギごま油和え・セリとスモークチキンのおひたし・鮭と春菊のおろし煮・ 切り昆布と油揚げの炒め煮・薄焼き卵巻きご飯>       ●シシャモのネギごま油和え       シシャモはテフロン加工のフライパンで両面をこんがり焼きます。 さっと冷水にさらした白髪ネギをごま油・醤油・酢で和えて器に盛り 焼いたシシャモをのせたら出来上がり。 抱卵したシシャモを焼く以外には南蛮漬けにする程度。 今日はちょっとだけシシ�... [続きを読む]

受信: 2007年3月 6日 (火) 13時21分

« 本鮪のお刺身定食と桜大根 | トップページ | ヘロヘロだけど初めての水餃子 »