« ブリかまの酒塩焼きとセロリと牛蒡のきんぴら | トップページ | トマトソースのベーコン巻きロールキャベツ »

2006年12月17日 (日)

うちの石狩風酒粕鍋と海老入り蓮根餅

061217

<12月17日(日)の献立>
うちの石狩風酒粕鍋+うどん
蓮根餅のあんかけ
砂肝のニンニク醤油
赤米入りおにぎりひとつづつ

(12月21日付記事 日付修正しました)

先週末は飲み会→めずらしく二日酔いになっちゃいました。
たくさん飲んでないと思うのですが、連日の寝不足がこたえたのかな。
おかげで土曜はな〜んもできんかった。

日曜にはすっかり元気になりましたが、年賀状はまったく手をつけられず、夜はあったまるお鍋にしました〜。



●うちの石狩風酒粕鍋+うどん

061217_1_1

昆布と鰹のだし汁に味噌は2種類使用、白みそ2:信州味噌2:酒粕3〜4ぐらいかな?
今日のは板粕なので、粕に酒を加えてやわらかくしてみそこしで入れてます。

板粕を酒でといたら、これにみりんを大2位入れてます(白みそだけで作る時はいれません)。
豆板醤も7〜8号鍋対して小2〜(お好み)。

具は白菜といちょう切りした大根(見えてませんが大根は軽く下茹でしてます)、牛蒡、春菊、葱、しめじ、えのき、木綿豆腐、鮭、鶏だんご(鶏挽肉、塩、刻み葱、片栗粉、胡麻油と酒少々、今日は肉が足りなくて豆腐も少し混ぜてます)。

あと実家ではこれにワタリガニなんかも入れて海鮮で石狩風にしてお客さんに出した時もありました。

大根、ごぼう、鮭だけは絶対に必要ですね〜〜。

とっても温まります〜〜。
酒粕は白血球を増やして免疫力を高めるのにいいそうですね。
最後は濃厚になってきた汁でうどんも食べました。



●蓮根餅のあんかけ

061217_2

軽く水気をきったすりおろし蓮根1.5カップぐらいに卵白1/2個と片栗粉大1.5、上新粉大1/2、むきエビ大8尾を粗くきったものと三つ葉1/2束をまぜて餅に整形し、胡麻油で焼きました。

さらに三つ葉ものせて、だし汁、醤油、みりん、水溶き片栗粉でとろみをつけたあんをかけてます。

胡麻油と三つ葉のいい香りに、上新粉も入れた、もちもち感がアップの蓮根餅ですが、卵白は1個入れてもよかったのかな?

オットからまた作ってくれと既にオーダーをもらいました。
またすりおろしてくれるんだったらいつでもやりますが。。。


●砂肝のニンニク醤油唐揚げ

 

061217_3

2羽分だけ残っていた砂肝は小さく切って、すりおろしニンニクと生姜、醤油と酒で下味をつけて、その下味の液も少し使って、小麦粉、卵液少しと水、胡椒でボリュームつけて唐揚げにしました。

一人分だとこんなもんですが、逆にこれ以上食べちゃだめって感じですよね。



   ★料理ブログに参加してます。

にほんブログ村 料理ブログへ←クリックで応援してね。

NinkiBlogbanner03←こちらも、続ける励みになります。

   見に来てくれてありがとう!


|

« ブリかまの酒塩焼きとセロリと牛蒡のきんぴら | トップページ | トマトソースのベーコン巻きロールキャベツ »

コメント

>小太郎さん

これはね、うちの実家が民宿やってた頃に妹シェフが教えてくれたの。
本当のはもっと甘ったるいけど、普通のお味噌と1:1にして、豆板醤少し入れるだけで多分小太郎さんちでもいけると思うよ。
お好みの配分で少しヅツ味噌や酒粕入れてみてください。
ワタリガニに鮭に、タラもいいかな?
すごく身体があたたまって元気になる気がしますよ。

蓮根餅、今日なんとなく作ってみたけど、卵白とかの配分は微妙なの。
でも上新粉はやっぱり正解だったみたい。
モッチモッチしてましたよ。


>Pinkyさん

うふふ、笑えた?
だって〜、ホント、私がプレゼントできるものってないのよね。
あんなにかわいいのはもらうのは好きだけど、作れないってば〜(笑)

蓮根餅ね、もし卵白増やしたら片栗粉も少し増やしてみてね。
胡麻油の香りでおいしかったのよ〜。
ふっくら感はまだまだ研究の余地ありだけどね、あれでもすごくモチモチだったよ!
お鍋はね、Pinkyさんは関西の方だから、白みそだけの方が好みかな?
お醤油少したしてもいいけどね〜。

>のんのんさん

あ、甘酒つくったんだね〜。
ってことは、大吟醸の酒粕入手かな?
これぐらいの豆板醤だと、酒粕の濃厚さにおされて全然ピリ辛じゃないの。
白みそだけの甘口もいいけど、鍋としては甘ったるいからうちの妹は豆板醤入を教えてくれたわ。
ワタリガニとかタラの海鮮でまとめても美味しいよ〜。
後で甘酒見にいきます!


>もろぞ〜さん

えへへ、本当?
そんなほめてもらっていいのかな〜。
うちのオットもアレルギー系のひとだから、酒粕はふだんのお味噌汁にも少しずつ入れるようにしてるの。
免疫力アップの実験をテレビで見たことあるけど、こうじ入りの味噌+酒粕ってのがすごいの。
私はあまり甘過ぎないように普通のお味噌混ぜてるけど、普通は白みそだけかもね。甘口がよければお味噌の配分変えて好みのオリジナルつくるといいわよ!

投稿: ★Tomyよりお返事 | 2006年12月22日 (金) 12時55分

こんにちは、Tomyさん。
とっても美味しそうな酒粕鍋だ~!!
小太郎も生まれてから、ん十年の間に一度だけ作ったことがあるのだけど
全くの勘で作った為に撃沈・・・たぶん一生の中で最悪最低の結果。
以来調べようとも作ろうともしたことなかったけど、
コレは間違いなく美味しそうだ♪
濃厚な味噌の風味もプラスされて、体も芯からぽかぽかですね。
魚の鍋はたらちりオンリーでしたが、いつか挑戦させていただきます。

すりおろしたれんこんの料理、小太郎も大好き。
小太郎はもっぱら煮る!蒸す!ですが、これは焼いてあるんだね。
ただでさえもちっとした食感に足された上新粉、
どれだけモチモチ感がアップするのか興味津々です。

は~、今日もごちそうさまでした。

投稿: 小太郎 | 2006年12月22日 (金) 11時58分

Tomyさん、こんばんはぁ。
まずは、ブログのコメント有難うございました。
プレゼントにお漬物は笑っちゃいましたが、Tomyさんのなら大歓迎って感じですよっっ(^_^)
ところで、なんて美味しそうなお鍋なのかしら~!
お店に行ってるみたいだわぁ。それに蓮根餅の美味しそうだこと~о(ж>▽<)y ☆早速レシピをコピーさせていただきましたっ。

投稿: Pinky | 2006年12月21日 (木) 22時42分

酒粕鍋 豆板醤が入ってピリカラなんですね。
野菜もたっぷりあるし 酒粕もあるし
鮭もいただいたのが一匹あるし
それに 渡り蟹も味噌汁用に買ったのがあるし
あすの夕食につくろうかな~!
身体が芯まで暖まりそうですね。
先日の酒粕で 甘酒を作りましたよ。
酒粕もビタミンB郡の宝庫で
すごく身体にいいみたいです。

投稿: のんのん | 2006年12月21日 (木) 22時07分

いつもながらTomyさんちのお鍋はおいしそ~です!
盛り付け方とかプロよりかっこいいっすよ!!!
ああ一度で良いから食べてみたい!
お店だったら絶対行ってますね。月2ぐらいで。笑。

酒粕って免疫力を高める働きを持ってるんですね~!
勉強になりました。
ウチの相方は年末に実家に帰ると必ず風邪を引くので
帰る前にTomyさん伝承のお鍋を食べさせたいです。

ステキレシピをありがとうございました~!

投稿: もろぞ~ | 2006年12月21日 (木) 14時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うちの石狩風酒粕鍋と海老入り蓮根餅:

« ブリかまの酒塩焼きとセロリと牛蒡のきんぴら | トップページ | トマトソースのベーコン巻きロールキャベツ »