おでん鍋と粕漬けいろいろ
おでん鍋
水菜の明太チーズ和え
炒り銀杏
4種の野菜の粕漬け(大根、人参、胡瓜、セロリ)
わかめご飯のおにぎり
そう寒いわけではないのですが、お友達のブログでいろんなおでんを見て、早く作りたいな〜と思ってた。
じ〜っくり煮ることが出来る時間、私にとってはそれは夜中。
前の夜中に煮て、朝煮て、帰って来たらハンペンを入れて温めるだけと一応時間がかかってるような・・・?
●おでん鍋
二人暮らしだったりすると、スーパーで売っているセット品はかなり安上がりだったりするよね。でも、その中に私の食べたい物が入ってないの〜。
やっぱり好きなものだけ個別に買って作ったら、大量になってしまった。
奥から大根、はんぺん、餅入巾着、手綱蒟蒻、ゆで卵、ゴボウ天、イカ団子、竹輪、昆布。
関東と関西の真ん中あたりの味かな?
スーパーに黒ハンペンも並んでいたけど、佐藤浩市さんが食べてるのとは全然違って小さくてなんだか・・・、で、普通のうちのおでんになったの。
明日の朝もたっぷり食べるわ〜。
●水菜の明太チーズ和え
菜っ葉ものおつまみも欲しいので、水菜を5秒ぐらいゆでて水でさまし、浸し地(だし汁、薄口醤油少々と酒、塩をきかせてでひと煮たちさせたもの)に浸してから絞る。
クリームチーズはちいさめに切ってから常温に少しもどして、明太子(または好みでたらこ)と混ぜあわせ、水菜とあえたもの。
水菜には明太マヨよりもクリームチーズぐらい濃厚な方がたらこが絡んで美味しいかな。
●炒り銀杏
これも羨ましくて仕方なかったもの。
銀杏大好き!咳止めになるってほんとかな?
でも、子供の時から5個まで言われてたよ。大人でも7〜10粒までって言うよね。
今日はちょっと食べ過ぎたけど、まだ生きてるから大丈夫!
お昼を買いにおっちゃんの八百屋さんで「銀杏な〜い?」って聞いたら、殻をむいてある1kg入の一箱5700円だった!!
「どぇ〜〜、買えないってばぁ〜! 殻付きのでいいの」と言ったら、大粒のいい銀杏を出して来てくれ、両手に軽〜く一掴み分750円で買ってきた。
教えてもらったように、封筒に入れてレンジにかけてみたけど、その音にはやっぱり抵抗があって、中も破れちゃうのが悲しい〜。
やっぱりから煎りしてからペンチでむいた。
ネットリ、ホクホクの熱いのを食べるのがたまんないよね!
●4種の野菜の粕漬け(大根、人参、胡瓜、セロリ)
4種揃いました!
粕漬けもいろいろやり方があるけど、私のはちょっと塩も砂糖も控えめでいい加減な即席っぽい。
下漬けは、手に大さじ1程度の粗塩をのせて、胡瓜1本分ぐらいの野菜によく揉み込み、密封袋に入れて、ストローで空気を吸い出す。
重しや漬物器があればそれでいいけど、私はもってないので、真空状態に近づけて
冷蔵庫で1日寝かせる。
(漬物器がある場合や、大きな野菜なんかは、水1カップに塩大1ぐらいを溶かしてその中に1日入れればいいと思う。5%の塩とかいうんだけど、揉み込んだ塩も全部入れるわけではないからあまり気にしてない。)
粕漬けは、板状のものではなくて、生粕を買ってね。
私もできるだけおいしそうな吟醸酒の酒粕と決め込んでる。
他の料理にも使うので、残りたったの300gの酒粕に砂糖を150〜200g(好みで)、みりん50〜40ccでよく練っている。
普通は酒粕と砂糖が同量程度でみりんも入れない事が多いけど、甘さ控えめで即席漬け仕様なので、好みで。最低150gは必要。
塩漬けが終わったら、そのまま粕に入れるのが多分一般的。
私は塩分が気になるので、ここで、ペーパーで水分を押さえてから粕の入った密封袋に野菜を入れ、同様に空気を抜いて1日〜2日でできあがり。
大根は皮付きのまま縦4つ割にすると皮の食感も美味しいけど、今日は剥いちゃった(笑)蕪も皮付きで平気だけど、半分に切って。
人参は皮を剥いて縦2つ切り。セロリは筋をとるだけでいい。
毎日楽しめるように、下漬けと粕漬けを少しづつ入れ換えていくと粕は冬だったら1週間ぐらい使えるかな?
●わかめごはんのおにぎり
この前当たったわかめごはんの素でおにぎり!
おでんにはわかめご飯、ちがう???
★料理ブログに参加してます。
見に来てくれてありがとう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>nyamiへいさん
うん、すっごく手軽だよ!
こんな手軽な漬物こそ働く主婦にオススメよ。
生粕っていうんだとおもんだけど、袋に入った400〜500g位のならスーパーにも普通に売ってるはずよ。
ガリガリ、バリバリ、たくさん食べれちゃうの。
nyamiへいさんのは、黒ハンペンが入るおでん?
それ、美味しいやつを一回たべてみた〜い!
>YOUさん
長生きとは!(笑)
精力剤にもなるのかな?
長生きって表現はそういう意味じゃないかと・・・。
お酒、また呑みはじめてます!
今日も美味しかった〜。
>林檎さん
いいのよ〜Tomyでも!(笑)
おでんは、私が薄味好みなので、ちょっと関西に近いかもしれないですね。
銀杏は実じゃなくて、種だから、食べすぎると大人でも中毒症状起こすことがあるって聞いた事あるよ。
成分が強いんだろうね〜。
銀杏ご飯、一人10粒ぐらいまでに押さえておけばいいのよ〜。
意外とご飯で炊いちゃうから平気なのかもね。
私は作ったことないけど、お友達もやってたっけ。
投稿: ★Tomyよりお返事2 | 2006年11月 4日 (土) 13時53分
おでん~。タイムリーです。ワタシも今日スーパーで一揃えしてきたところです。連休最後はおでんの予定。東京だと白いはんぺんを入れるんだねー。
銀杏もお漬物も美味しそう。
銀杏が咳止めにいいって初めて知りました。最近夫婦でのどの調子がおかしいので早速やってみます~。
TOMYさんの見てるとお漬物も簡単そうに思えてTRYしてみようかなって気持ちになります~。ところで、生粕ってどこに売っているんだろう・・。
投稿: nyamiへい | 2006年11月 3日 (金) 23時40分
銀杏食べると長生きするっていいませんか?!
確か うんそうだと思います!!
おでんやお鍋の季節ですね
お酒もすすみそうです!!!
投稿: YOU | 2006年11月 3日 (金) 20時06分
文中にさんぬきがあり失礼しました。
ごめんなさい。
Tomy→Tomyさん に訂正いたします。
投稿: 林檎 | 2006年11月 3日 (金) 18時11分
もうおでんですよね~
Tomyさんのおでんは関西風?
家も薄色なので・・・・・・・
Tomyも一段落したのですね。
よかった。
ところで質問でーす。
銀杏はあまり食べたらいけないのですか?
近々、銀杏ご飯を作ろうと思っていて、
買ってきたばっかりなのです。
どうしようかなーーーーー
投稿: 林檎 | 2006年11月 3日 (金) 18時09分
>もぐぱくさん
餅入巾着とか卵いれると、もうお腹いっぱい〜〜。
そうなのよね、イカがまたいい味出すの。
ゴボウ天とかイカ団子とか絶対欲しいの、私も。
でもね、最近外食も多いし、おでんも食べ過ぎて、せっかく取り戻しつつあった身体が重いよ。。。
漬物、ちょっとづついろいろあるとたまいいのよ。
田舎では自分のところで採れる野菜で漬けるから、今日は胡瓜〜〜、明日は蕪〜〜みたいな感じだったよ、うちも(笑)
>パピコさん
復活できたのね?良かったよぉ。
美味しい酒粕で作った粕漬けは、パピコさんもきっとはまると思います。糠はなかなか手が出せないでいる私ですが、粕漬けは手軽にやてます。みりんを入れて少し即席につかるようにしてるのですが、入れずにやっても美味しいですよ。
>のんのんさん
新潟の物産展で買う美味しい酒粕なら相当美味しいお漬物ができますよ。そんなにフレッシュなものでなくても漬物には充分なのですが、お砂糖はけっこう入れるのでびっくりするかもしれません。
でも、そんな甘い〜ということにはなりませんから大丈夫。
普通は粕1:砂糖1と同量なので、そこからいくと私は2:1なので控えめです。
これまたお茶うけにも、肴にもなりますし、毎日いろんな野菜を少しづつだと彩りも楽しめます!
のんのんさんの自家製大根のおでん、楽しみにしてます!
>小太郎さん
は〜い、そのとおりでございます!
小太郎さん、やっぱりちょっと怖かった〜(笑)
しかも6個入れて、全部私の食前おつまみになったよ〜。
ごちそうさまでした!なんて。
小太郎さんのあんなきれいな銀杏みたら、やっぱりね。
でもひとりのおやつなら充分。ありがと!
小太郎さんのとこの牛筋入も美味しそうだったね。
うちも餅入巾着でお腹いっぱい〜。
>satokoさん
satokoさんは関東のちくわぶ食べたいだろうね。
私も餅入巾着とどっちにするか悩んだの!
ちくわぶもあの食感が美味しいのよね〜。
最近また飲みはじめて、ちょっとつまみモードはいってきました。
仕事中の外メシが落ち着かなくて、家で食べる時はどうしてもね。
粕漬け、新鮮野菜の浅づかりで、これも肴なの〜。
これだけ揃えると見てくれいい?(笑)
>ジョニーさん
そのおでんをコトリとも言わせず煮るって、一度やってみたいと思ってるんだけど、言わせちゃうの〜。コトコトって。
だめよね〜。ジョニーさんのに期待!!
練り物たくさん入れてコトコトってさせると、やっぱり煮汁は少し濁るのよね。
六本木や、新橋あたりの有名なおでん屋さんのは取り皿用の煮汁、別に用意してあるような気がする。。。
人参、今美味しいよね。
また楽しみにしてるからね〜。
あ、メモの顔文字、覚えないとね(笑)
投稿: ★Tomyよりお返事 | 2006年11月 3日 (金) 13時21分
Tomyさん、こんにちは~。
土鍋でおでん、く~~~!!! ヤラレタ~~~!!!って感じ(笑)
おでんパック、便利そうで そうでもないって思っていたのは
私だけじゃなかったんだ~。 コレはいらないからアレと変えて!
って思うのが2,3個はあるから、私も買ったことないですー。
ま、我が家のおでんは、大根&たまご&こんにゃく&イカ天
さえあれば、十分おっけーなんだけど(笑)
粕漬け、4種類揃うと色のコントラストがとてもキレイ~♪
きゅうりだけドカッ! セロリだけドカッ!っと漬けてしまう
私には お手本に見えて… が、がんばりまーす(笑)
投稿: もぐぱく | 2006年11月 3日 (金) 03時22分
Tomyさん、こんばんは!
おいしそうすぎます。
あ~滲みこんでますね。エキスが。
粕漬けは一度やってみたかったので、フレッシュな新粕が手に入ったら是非やってみます。
投稿: パピコ | 2006年11月 2日 (木) 23時15分
粕漬け 作り方ありがとうございます。
板状の粕ではなく 絞ったままの柔らかい粕を使うのですね。
これからの季節 よく出回ってきますよね。
夫が甘酒が好きなので粕は良く買います。
新潟物産展の酒かすを多めに買って冷凍にもしておくんですよ。
砂糖とみりんで少し甘いお漬物になりますね。
今度 良い酒かすが買えたら作ってみます。
夫はお漬物大好きなんです。
この粕漬け 色とりどりで美味しそうです。
おでんも具がたくさんで美味しそう。
来週はおでんを作ろうと思います。
大根は我が家の菜園の大根が食べごろです。
投稿: のんのん | 2006年11月 2日 (木) 22時29分
Tomyさん、こんにちは。
銀杏をレンジでチン!は小太郎のことね?!
アレは手っ取り早い食べ方で、銀杏自体はもっちり美味しいけれど
やっぱり破裂状態ってのが気になるよね。
料理のブログではやっぱり邪道だった・・と言いつつ
Tomyさんを悲しませた銀杏の様子をTBしちゃいました。
二人でおでんだねを用意すると、ついつい作りすぎるのよね。
でも美味しいからってついつい食べすぎちゃうのもおでんの魔力。
鍋物が登場すると、一気に食卓が和む感じでいいなあ。
ごちそうさまでした。
投稿: 小太郎 | 2006年11月 2日 (木) 15時54分
おでんいいですよね~日本の冬です。
関西ではね、私に好きなちくわぶが売ってるところが少ないのよ。
探して買わないと。
おでんは煮込むほど美味しいし早めに作って置けるので主婦の見方ね。
Tomyさんのおでんも種類豊富で時間もかけてるのでこれは美味しいよね。
粕漬けも4種類もあったらもうこれだけで満足です。
オレンジ白緑と色合いも綺麗だね。
投稿: satoko | 2006年11月 2日 (木) 15時01分
明日からの3連休のメニューに悩んでいましたがTomyさんのおかげで3つ確保しました。
1.おでん(スープをことりともいわせなく長時間煮込む)
2.水菜の明太チーズ和え(Tomyさんからやりなさいよ、水菜があるん でしょと言われているような気がして)
3.人参の芥子マヨネーズ和え
_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
いつもタイムリーな内容ありがとうございます。
投稿: ジョニー | 2006年11月 2日 (木) 14時26分