にしん蕎麦とおつまみ総菜
以前 仕事先の出前で、にしん蕎麦を注文したら、Kちゃんに「シッブイね〜」と言われたことがある。
にしん蕎麦は京都が発祥?…らしい。
内陸の私の田舎でも、私が幼い頃までは、おばあちゃんが身欠きにしんをほうじ茶か何かで戻していたのを覚えている。
(ドライ杏もウーロン茶で戻せと地元のおばちゃんが教えてくれた。昔の人ってすごい!)
身欠きにしんを買おうと思ったが、めずらしくその半額で生のにしんを見つけた。魚をさばくのは面倒だけど、脂がのってるこいつを使ってみることに。。。
その他は本日もおつまみ総菜。
<本日の献立>
・新玉葱と枝豆のマリネ
・焼き油揚げのネバネバディップ
・小松菜とあさりの辛しマヨネーズ和え
・にしんの甘露煮 にしんの数の子と昆布の煮付
・にしん蕎麦用の蕎麦 (三つ葉、柚子、葱)
では、蕎麦屋で飲んでいただくイメージで順次ご紹介。
●新玉葱と枝豆のマリネ
新玉葱はうすくスライスして水気を軽く拭き、塩で茹でた枝豆は取り出す。
甘酢に酢を足したぐらいのカンジで酢と砂糖を合わせたところにオイルをその半量ぐらい(私はグレープシードオイルにしたが、サラダ油でもオリーブオイルでも)、塩とブラックペッパーをたっぷりふって混ぜ、冷蔵庫で冷やす。いたってシンプル簡単にマリネ。
食べる時はマリネ液からあげて、再度ブラックペッパーを少々。
●焼き油揚げのネバネバディップ
前も似たような簡単おつまみやったな〜。(→っていうのは2月5日のこちら)
大和芋とオクラのネバネバコンビがまだ残っているので、ちょいとおつまみ。
オクラはさっと湯に通して切り、大和芋をすりおろし、酒少々と山葵醤油、色が悪くなるのであとは塩で味付けして飾り用のオクラを残し混ぜる。カリッと両面やいた油揚げにディップとしてのせ、オクラをトッピングしただけ。
食べるとき好みでお醤油どうぞ。お子さんには山葵ぬきですね。
今時の子供たちはこんなヘンテコなものじゃおやつにならないのかしら?
●小松菜とあさりの辛しマヨネーズ和え
昨日に引き続き旬な『あさり』です。
あさりは酒蒸しの要領で、酒をふって蓋をして口があいたら身をとりだし、蒸し汁につけておく。小松菜はさっと塩で茹でて冷水にとってから絞り、3cmぐらいに切ってあさりと混ぜる。あさりの蒸し汁少々、マヨネーズと練り辛しで和え、後は好みでお塩で調整。
辛し醤油や煮浸しもいいし、炒め物にしてもいいけど、今日はお蕎麦だからお醤油以外の味でと思ってマヨネーズに。蒸し汁少々と辛しを効かせてあっさり仕上げてみたの。美味しかった!好みでマヨネーズタップリどうぞ。
●にしんの甘露煮 にしんの数の子と昆布の煮付 そして…にしん蕎麦
最後のご注文はにしん蕎麦。にしんのお腹に数の子いるかしらってドキドキしてうろこをきれいにとって3枚におろしたら、いたのよ!どうせ冷凍ものだろうから、しっかり火を通さないと。
この生のにしんで身欠きにしんの旨味に近づけようとか思ってね、まずはひと塩してしばらくおき、水分をふいてから表面を焼いてみたの。
脂がジュワッて美味しそうなにしんを、そのままかつおだしにみりんと酒と醤油と砂糖、生姜も少々の甘辛煮汁で煮てみた。
水でちょっともどした昆布を一緒に入れて落としぶたでじっくり(?)30分。
しかし、3枚におろし方がヘタだわ。それに小骨をとるのもちょっと面倒ね。
だいぶ小さくなったけど、真ん中の骨の部分は、尻尾をとってさらにじっくりカリカリに焼いて一緒に煮込んだ。
途中で数の子も入れて。
事務所の近くのまあまあの蕎麦屋だとにしん蕎麦一人1500円。今日は、蕎麦は普通のだけど、にしんとあわせても二人分原価330円位?
三つ葉くるりと縛るのだけ真似た。
肝心の味?、すっごく美味しくて、っていうか、身欠きにしんでしか食べた事がないから比較に困るけど、とにかく大満足だったのよ。
東京の蕎麦屋さんはだし汁がわりと濃い目に感じるんだけど、柚子の香りと自分好みの少し薄めの蕎麦つゆに、甘辛にしんを浸して食べるのがいいんだわ!
こんなふうな順番でゆっくり飲みたいとイメージして作ったんだけど、現実は急いで写真撮った後、「のびちゃう〜」って蕎麦をがっついて、その後、ゆっくり飲んだの。
写真には写ってないようね、この苦労。。。
★料理ブログに参加しました!万が一、気に入っていただけたら、
★人気の出るようなブログではありませんが・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゆちさん
にしん蕎麦、おいしいよね〜〜。
ゆちさんもシブい仲間ね。
なんて表現していいのかわからないんだけど、
生にしんでつくるにしん蕎麦、すごく良かったわ。
もう1尾買っておけばよかったと本気で思ったもの。
しかし、恥ずかしい・・・3枚おろし。
あんなんでよいのでしょうか?
ケチな性格が災いして、真ん中の部分がカスカスでした。おかげで小骨とるの面倒でした。
ついでに切れない包丁に頭にきて、昨日注文してやりました!
ゆちさんなら大丈夫に決まってますよ!お母様がそうされたように、ゆちさんもギャングくん達に甘露煮を作るる…、なんかいいな〜そういうの!
投稿: ★ゆちさんへ | 2006年4月10日 (月) 02時39分
シーサイドさん
エネルギーあるかしら?私。
香りのいい野菜が好きなだけって話もあるわ。
こんなに働いているのに、いっこうに暮らしは楽になりませんし、高くて美味しいのは当たり前で、安くても美味しいご飯でありたいと思うのですが、それにはそれなりの苦労も少々必要。
シーサイドさんはみんな足りてないんじゃないわよ。3つのバランスがいいのよ。
投稿: ★シーサイドさんへ | 2006年4月10日 (月) 02時25分
わぁい!!にしん蕎麦だぁ!!
大好き大好き!!
この前京都に遊びに行ってきた時、
母が食べたがってたけれど、夕食後、タイミング悪く~(~_~;)
私は、三枚おろしすっごく下手っぴ~。
廃棄量がたぁくさんでお魚に申し訳ないの。。
全く、学生時代、何をしてきたのか、、、自分を責めちゃう(--;)。。。
Tomyさんのにしんさばきステキィ!!
手作りにしん蕎麦食べてみたいよぉ~!
そう言えば、にしん、母が甘露煮にしてくれてたな・・。
大好きだった~。
私も作ってみよぉ~!旨くできるかなっ??
小松菜&あさりも美味しそうだし~
ここは和風メニューの宝庫だなぁ~(うれしっ(^.^))
投稿: ゆち | 2006年4月10日 (月) 02時03分
Tomyさんはいつも芸が細かい。
おそばにネギだけではなく、柚子と三つ葉!!
その一手間にはエネルギーがいるぞ。
質の高い生活をするには、お金・エネルギー・こだわりがいると思うんだけど。
どれかが大きければ、何かが足りなくてもいいわけです。エネルギーが多ければお金が不足気味でもいいとか。
どれも今いち足りないぞ、私。
投稿: シーサイド | 2006年4月 9日 (日) 09時45分